妊娠中の食生活、子どもの肥満に影響? 脳内物質に変化

有料記事

北村浩貴
[PR]

 妊婦は意識的に魚を食べて――。妊娠中の油(脂質)の取り方次第で、生まれてくる子どもが高カロリーの食べ物を好み、結果的に太りやすくなる可能性を、広島大福島県立医科大の研究グループがマウス実験で確かめた。将来的に、新たな肥満予防法の開発に期待が持てるという。

 研究グループは、多くの調理油に含まれるリノール酸などの「オメガ6脂肪酸」と、魚に豊富なDHA(ドコサヘキサエン酸)などの「オメガ3脂肪酸」に着目。いずれも人体に必須の栄養素で、体内では合成できないという。研究グループによると、食生活の中でオメガ6の摂取比率が上がる「高オメガ6・低オメガ3化」が日本を含めて世界的に進んでおり、肥満人口の増加との関係性が指摘されているという。

 そこで同グループは、脂質の量をそろえた上で、「高オメガ6・低オメガ3」のエサと、「両方のバランスが良い」エサの2種類を用意。それぞれ雌のマウスに投与して、生まれた子マウスへの影響を調べた。

 その結果、「高オメガ6」を食べた雌の子は「高オメガ6」のエサや砂糖水をより好んで食べた。原因を調べると、その食行動の動機付けをする脳内物質ドーパミンの放出量や、分泌する神経細胞が増えていることが分かった。

 この神経細胞は、子の代にな…

この記事は有料記事です。残り224文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
北村浩貴
岡山総局
専門・関心分野
地方行政、地方政治、文化財、民俗学、スポーツ