劇作家の山崎正和さん死去、86歳 柔らかい個人主義

有料記事

 「世阿弥(ぜあみ)」などの戯曲や「柔らかい個人主義の誕生」をはじめとする鋭い文明評論で知られ、サントリー文化財団など芸術文化の振興にも力を尽くした劇作家の山崎正和(やまざき・まさかず)さんが19日、悪性中皮腫のため死去した。86歳だった。葬儀は近親者のみで営んだ。

 1934年に京都市で生まれ、5~14歳を主に戦時中の旧満州(現中国東北部)で過ごした。京都大文学部に入学して美学を専攻し、同大学院在学中から戯曲を発表した。室町幕府3代将軍の足利義満と、能楽を大成した世阿弥とを光と影に見立て、民衆と芸術家の対立を描いた「世阿弥」で1963年の岸田戯曲賞を受賞した。「実朝出帆(さねともしゅっぱん)」「オイディプス昇天」など歴史を大きな視野からとらえた劇作で知られた。

 関西大や大阪大の教授、山口県の東亜大の学長などを歴任。文芸評論や社会評論、近代日本を問う文明論などを幅広く展開した。近代的自我のあり方を論じた「鷗外 闘う家長」(72年)、室町時代日本文化の完成を見る「室町記」(74年)などを出した。

 代表作「柔らかい個人主義の誕生」(84年)の中で、知識集約型産業が中心となる「脱産業化社会」では、人々はモノではなく、時間を消費し、他人に自らを表現する社交を楽しむようになると予言。吉野作造賞を受賞した。また、グローバル化の進展で国家などの組織が衰退する中で、個人に心の居場所を与えるものとして社交による人間関係を重視した「社交する人間」(03年)などで社会と人間のあり方を読み解いた。

ここから続き

 サントリー文化財団の設立と…

この記事は有料記事です。残り1832文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら