見えない敵が突きつけた、誰もが死ぬ無常 佐伯啓思さん
さえき・けいし 1949年生まれ。京都大学名誉教授。保守の立場から様々な事象を論じる。著書に「死と生」など。思想誌「ひらく」の監修も務める。
異論のススメ・スペシャル
誰もが自分が死ぬことはわかっている。しかし、自死を別にすれば、いつどのように死ぬのかはわからない。そこに何ともいえぬいやな感じがでてくる。たとえ死そのものについての覚悟を決めたとしても、それが、どのようにやってくるのかわからないからだ。だから、人は、日常のなかでは、できるだけ死を頭から遠ざけるのも当然であろう。
ところが、こちらは決して歓迎もしていないのに、死が向こうから近づいてくる時がある。大病にかかったり巨大災害に遭遇したりすることもあるが、今回の新型コロナウイルスの大流行もそうだ。
統計数字的にいえば、それほど恐れるほどのものではない。国や地域によって違いがあるが、こと日本に関する限り、たとえば東京の感染者数は、無症状者も考慮して多く見積もって約6千人としよう。一方、人口は約1400万人。感染確率は0・05%にもならない。死者数は300人強であるから、致死率はたいへんに低い。日本全体でみても、感染確率は高く見積もっても0・02%以下である。一方、インフルエンザによる直接、間接の死者数は年間約1万人とも推定され、2018~19年の感染者数は何と約1200万人を超えている。
これだけ見れば、インフルエンザの方がはるかに怖い感染症である。普通の生活をしておれば、コロナなどめったに感染することもないという確率である。確かに過剰に危機をあおるのは不適切であろう。しかしこれはあくまで統計数字の話に過ぎない。
今回のコロナの怖さは、その病状がわかりにくい点にあった。朝には元気だった人が夜には急に重篤になる。肺炎のみならず、全身の臓器に症状が表れる。血管の中で血栓を作る。しかもそれを引き起こすのが「サイトカインストーム」と呼ばれる過剰免疫だそうだ。まさに「未知との遭遇」なのである。しかも、「濃厚接触」には身に覚えがない、という人でも感染している。
こうなると、誰もが感染の危機にさらされており、感染すれば命にかかわることもある。いくら確率0・02%といっても、一人一人の実存の感覚からすれば、「かかる」か「かからない」か、「生きる」か「死ぬ」かのどちらかなのである。しかも、コロナはどこに潜んでいるかわからない。見えない敵によっていつ死に直面するかわからない、という不安にわれわれは襲われたのだ。
不条理を前に、死生観求める私たち
本当のことをいえば、われわれは常に、「生」か「死」かという実存的状況にさらされている。明日には巨大地震が襲うかもしれない。交通事故にあうかもしれない。いつ心臓発作にみまわれるかもしれない。「ダモクレスの剣」のように、いつ頭上から剣が落ちてきて命を落とすかもしれないのだ。しかし、誰もそんなことは意識していないし、いちいち気にしていれば生活も成り立たない。
かといって、次の瞬間に命果てればそれもよし、という覚悟を決めているわけでもない。何となく意識から遠ざけているだけなのである。そうした日常に、今回のコロナは死の剣を突き付けた。少し感染者数が増加すれば、萎縮したかのように自粛に入り、解除されれば一気に外へ飛び出す。自粛のなか、命がけでパチンコ屋に出向いた面々にも、確たる死生観があったとも思えない。
いかなる対策をどのように打とうと、感染症は必ず人に襲いかかる。その時、人はどうしても不条理な死に直面せざるをえない。生と死について思いを巡らさざるをえない。われわれは、この不条理な死を納得できなくとも、それを受け止めるほかない。その時、われわれは何らかの死生観を求めているのではなかろうか。
疫病鎮める祭、中止という皮肉
ところで、今年の京都の祇園…
【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら