東京100days プロローグ
正月の余韻が残る1月18日夜。雨が降り注ぐ東京・隅田川を、1隻の屋形船がゆっくりと進んでいた。
定員120人の大型船。畳敷きの船内で開かれていたのは、タクシー組合支部による新年会だった。
長さ2メートルの机に掘りごたつの席が、2列に並ぶ。従業員が揚げたての天ぷらを運ぶ中、組合員ら約70人が食事やカラオケを楽しんでいた。
五輪を控えて、インバウンド景気に沸く東京。タクシー運転手は外国からの旅行客を乗せる機会も多い。この日も、「『これから羽田空港に迎えに行くから』と、アルコールを控えている方が数人いた」と、接客を担当していた従業員は記憶している。
気象庁によると、この日の東京の最低気温は1・5度。窓を閉めていたが、複数ある換気扇は動いていた。乗客がたばこを吸うためデッキへの出入りも多く、入り口付近では肌寒さを感じるほどだった。机一つに6人か7人。「決して密接するような状態ではなかった」という。
武漢からの客いたが……
10日後の1月28日。
屋形船を運航する「船清」(品川区)の女将(おかみ)・伊東陽子さん(67)は、1週間ほど前から体調を崩して休んでいた70代の男性従業員に連絡をとった。前日に肺炎と診断され、入院したと告げられた。
女将の頭をよぎったのは、1…
【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら