赤ちゃんの発達、ここをチェック 健診中止にプロ助け舟

有料記事

中井なつみ
[PR]

 赤ちゃんの発達を見極めたり、育児不安の保護者に寄り添ったりする重要な場である自治体の乳幼児健診。しかし、新型コロナウイルス感染防止のためとして、中止や延期が続いています。危機感を持った専門家らが、家庭でできるチェック法を公開したり、オンライン上で相談を受けたりする活動が始まっています。

自治体健診の中止相次ぐ

 乳幼児健診には、発達の遅れがないか、病気が隠れていないかなどを確かめる目的がある。母子保健法で1歳6カ月、3歳児の健診が義務づけられているほか、4カ月、9カ月ごろにも、発育確認や保護者の育児相談の場として健診を行う自治体が多い。しかし今回のコロナ禍で厚生労働省は2月末、自治体に集団健診の延期検討を要請。現在も、全国的に延期や中止が続いている。

 小児科医で、自治体の乳幼児健診にも関わってきた埼玉県戸田市の平岩幹男さん(69)は、子どもの健康状態の確認ができないことを危惧し、4月中旬、自身のホームページ(http://rabbit.ciao.jp別ウインドウで開きます)で保護者向けのチェックリストを公開した。4カ月、1歳6カ月、3歳児のそれぞれの月齢別に、健診での指標となる体や言語の発達段階について、家庭での見極め方法を紹介している。

記事の後半では、平岩医師のチェックリストを載せています

ここから続き

 たとえば4カ月健診では、「…

この記事は有料記事です。残り1483文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら