江戸の疫病も「味しない」 ロバート・キャンベル氏紹介
佐藤純
東京都立川市の国文学研究資料館は、助け合って疫病に立ち向かう庶民を描いた江戸時代の書物を紹介するロバート・キャンベル館長のメッセージ動画をホームページで公開した。新型コロナウイルスの影響で活動が制約される中、蓄積してきた膨大な資料を知ってもらい、先人に学ぶ機会を提供しようと企画した。
キャンベル館長は18~19世紀の日本文学の研究者としても知られる。動画は、古い書物がずらりと並ぶ無人の書庫にキャンベル館長が現れる場面から始まる。資料館の紹介や和古書の特徴の説明に続き、キャンベル館長は「私たちはいま、新型コロナ感染症、パンデミックの真ん中にあります」と切り出した。
「江戸時代以前からずっと、疫病とともに日本の文化、社会が歩んできた長い歴史があり、200年前、500年前の人々がどういうふうに向き合って、社会を再生させるかという知恵が、古典の中にはいっぱいあるんです」
キャンベル館長は、はしかが流行した江戸の人々を描いた式亭三馬の「麻疹戯言(ましんぎげん)」(1803年)の冒頭を現代語訳して語った。
ここから続き
「うめきながら、彼らが飲む…
【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら