新型コロナで注目の「免疫系」 戦う力を下げないコツは

有料記事

瀬川茂子
写真・図版
[PR]

 新型コロナウイルス感染拡大が気になる中、「免疫力を高める」というフレーズをよく聞くようになった。コツがあるなら知りたいところだが……。

 「(あまり)病気をしない暮らし」の著者、大阪大の仲野徹教授に尋ねると、まず「免疫力」という言葉は医学用語にはないと指摘された。病原体から体を守る仕組みの「免疫系」はとても複雑で、その働きは一つの指標で測定できるものではない。免疫力が具体的に何を意味しているのか不明で、「私はその言葉を使わない。記事でもできるだけ使うべきではない」と釘をさされた。

 身の回りに病気を起こす病原体がいても簡単には病気にならないのは、体に防御の仕組みが何重にも備わっているからだ。たとえば、気道や腸の粘膜は物理的に病原体の侵入を防ぐだけでなく、病原体を殺す物質を含む液を出す。唾液(だえき)や涙、汗にもバリアーとしての役割がある。

 バリアーを乗りこえて体内に病原体が侵入すると、さまざまな種類の白血球が待ち構えている。その一つ、マクロファージは病原体を殺す物質を出したり、病原体や感染した細胞を食べたりする。また、別の白血球であるリンパ球に「敵がきた」と警報を伝える働きもある。これらは第一段階で働く「自然免疫」と呼ばれる。

 第二段階の高度なシステムが「獲得免疫」だ。過去に侵入してきた病原体を覚えていて、その病原体が再び入ってくると素早く排除する。

血液中の細胞数は変化

 こうした体を守る仕組みに注目してPRした商品も見かける。商品の効果をうたうために、血液中の特定の免疫細胞を測って「増えた」と示している例も見られる。血液中の免疫細胞を調べるのは、血液以外から免疫細胞を採取するのは簡単ではないためだが、免疫細胞すべてが血液中を循環しているのではない。臓器の中で重要な役割を果たしている細胞もいる。また血液中の免疫細胞の数は、時間によって変化する。測定が朝か夜かによっても変わる。

 免疫細胞は協力して敵と戦っ…

この記事は有料記事です。残り665文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
瀬川茂子
くらし科学医療部|大阪駐在
専門・関心分野
生命科学、災害、科学全般