「転勤が…」若手裁判官が足りない 定員減らしても常に2割前後欠員

[PR]

 難関の司法試験を合格した人の中でも、成績優秀者がなるとされる裁判官。新人はまず「判事補」という裁判官になり、原則10年経験を積むと「判事」として1人で裁判をすることが認められる。裁判官の入り口ともいえるこの「判事補」が減り、定員を減らしているのに常に2割前後の欠員が続いている。何が起きているのか。松浦新

 東京都港区の「骨董(こっとう)通り法律事務所」で、舞台や音楽、映像などの契約交渉やビジネス全般を支援する寺内康介弁護士(39)は2020年、東京地裁の判事補を最後に裁判官を辞めた。

 大きな理由のひとつは「転勤」だった。

 11年に裁判官になった。さいたま地裁・家裁を振り出しに、約3年で名古屋地裁岡崎支部に転勤した。妻とは共働き。出産時期と重なったこともあり、妻が育休をとって帯同した。

 裁判官は3年前後で転勤を繰り返す。その2年後に東京に戻り、東京法務局への出向と東京地裁での勤務を計4年。次の転勤が近づいたことを機に辞める決心をした。原則として判事補を10年務めれば判事になり、1人で裁判することが認められる。10年まであと1年だった。

仕事自体は好きだったが・・・

 寺内さんは「次は単身赴任が…

この記事は有料記事です。残り2989文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【本日23:59まで!】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら