奈良の「おいしいもの」を探して 甘~いアレ実は名産、在京人気店も

有料記事

御船紗子

 文豪・志賀直哉は自身の随筆で、奈良県を「食いものはうまい物のない所だ」と評した。生まれ育った身として、これに異を唱えたい。

 奈良が隠れたイチゴの産地だということを知っているだろうか。農林水産省の統計によると、2020年の収穫量は2290トン。全国1位の栃木県は2万2700トンで、10倍近く差がある。ただ、奈良県産イチゴの魅力は量ではない。県内限定でつくられる、独自品種がうまいのだ。

「奈良にうまいものなし」。奈良県出身の記者が、子どもの頃からずっと聞かされてきた言葉を否定すべく、うまいもの探しの旅へ!故郷から遠く離れた東京で出会ったのは県産イチゴ。甘~い独自品種、君の名は――。読者プレゼントもあります。

 奈良のイチゴが食べられると聞き、東京スカイツリーをめざした。お目当ては、タワーふもとの「堀内果実園ソラマチ店」(東京都墨田区押上1丁目)。運ばれてきたものを見て、のけぞった。

 2段重ねのグラスにびっしりとイチゴが敷き詰められたパフェ。高さ40センチ。スカイツリーをイメージした「ツリー園」(税込み5300円)。使われるイチゴは、全て奈良県産の「古都華(ことか)」だ。

 頂上のイチゴにかじり付く…

この記事は有料記事です。残り2266文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
御船紗子
東京社会部|サイバー担当
専門・関心分野
サイバー、居場所、文化の継承