(いちからわかる!)明治神宮外苑地区ってどういう場所?

有料記事

 ■緑豊かで、球場や競技場が集まる「スポーツの聖地」

 Q 再開発が始まった明治神宮外苑(がいえん)地区とは、そもそもどういう場所?

 A 歴史は1920(大正9)年にさかのぼる。その8年前に亡くなった明治天皇と妻の昭憲皇太后をまつる明治神宮がつくられた。東京・代々木の御料地(ごりょうち)に本殿(ほ…

この記事は有料記事です。残り766文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    辻田真佐憲
    (評論家・近現代史研究者)
    2023年5月17日12時29分 投稿
    【視点】

    明治神宮外苑といわれる地区の歴史的変遷はあまり知られていません。創建当初は国有地でしたが、第二次大戦の敗戦後に政教分離が徹底されるなかで、民間(明治神宮)に払い下げられたのです。これはほかの神社でも同じです。では、戦前なぜ国有地に神社が建っ

    …続きを読む

連載いちからわかる!

この連載の一覧を見る