(耕論)横綱、休みすぎ? 花田虎上さん、和田静香さん、三遊亭円楽さん=訂正・おわびあり

耕論

[PR]

 大相撲の横綱が休みすぎて責められている。昔も今も、求められるのは「最強」と「品格」。あがめ奉られる一方、陰りが見えれば袋だたきに。綱を張るのも楽じゃない。

 ■看板の役目、心が折れても 花田虎上さん(第66代横綱若乃花)

 横綱に昇進したのは1998年5月。夏場所千秋楽で大関武蔵丸を破り、大関として2場所連続優勝しました。花道を戻りながら思いました。「横綱に上がってしまう。どうしよう」。うれしさはありません。

 横綱は、やっぱり大変でした。まず相撲を変えた。相手を受けてから攻めることを求められる地位。力士として小さい私は、立ち合いで相手を左右にかわす変化相撲を使ってきましたが、やめました。「今なら絶対決まる」と思ってもです。

 言動も厳しく見られます。知人が近くにいるから、とあいさつに行ったら叱られました。歩き方も「堂々と」って。どんと構える、戦国武将のような振る舞いを現代に求められる。その点、横綱審議委員会(横審)というお目付け役があったからこそ、自分を律しなければいけないと思えた気がします。

 横綱としては結果を残せなかった。けがが悪化し、休場の繰り返し。99年秋場所は、7勝8敗に終わりました。横綱が15日間出場して負け越すのは2人目(大乃国以来)という不名誉。横審からは「十分に休んで、万全の体で土俵に上がれ」と言われました。

 すでに心は折れていました。先輩横綱の名を汚したくない一心でやってきましたから、たとえ8勝7敗でも引退する覚悟でした。しかし、師匠である父(元大関貴ノ花)は「もう少し頑張れ」と。横綱は一選手であり、相撲協会という会社では役員、看板。看板がいきなりやめては会社が困る、という意見も分かります。分かるんですけど、心は戻りませんでした。

 引退は翌2000年の春場所でした。横綱が負けると飛ぶ座布団が、私の場合、勝って飛んだ。連日、地響きのような声援でした。「横綱として情けない」という声が聞こえましたし、「引かせて欲しい」と父に伝えました。

 「横綱にならなければ、名大関でいられた」と言っていただくことがあります。たしかに横綱はきつい。現役時代は殺気立ち、重圧で眠れず、睡眠薬を手放せませんでした。でも、なっておいてよかったと今は思います。

 10代の頃はアメフトとか他のスポーツがしたくて、相撲自体をやめたいと考えましたが、一方で、父が大関で終わったことが、一家のコンプレックスのように感じていた。横綱になって両親に一つ、恩返しできたと思いますから。

 横綱は引退しても横綱なんです。今もテレビで笑顔を見せると「横綱なのに笑うなんて」と言われます。横綱だって人間であって、家庭があって、生きていかなければいけない。でも同時に、私は「第66代横綱」という肩書を一生背負わなきゃいけないんだ、と痛感しています。

 (聞き手・鈴木健輔)

     *

 はなだまさる 1971年生まれ。若貴ブームで人気を牽引(けんいん)。現在はタレント、スポーツキャスターとして活躍。

 ■頂点の存在、進退は自分で 和田静香さん(相撲ファンのライター)

 歴代の横綱を振り返ると、長く務めることはとても難しいことが分かります。けっこうポロポロ負けている横綱もいる。けがをして、休場もたくさんしている。

 44度の優勝を誇り、10年以上も綱を張る白鵬はちょっと別格。こんな言い方をしたら失礼かもしれないけど、昇進後に優勝5度の鶴竜ぐらいでちょうどいいのではないでしょうか。

 私は、横審が出場や進退にいちいち口出しするのはいかがなものかと思います。

 昨年の11月場所後、3場所続けて休場となった白鵬と鶴竜は、そろって横審から「注意」の決議を受けました。ところが、その2年前、2人よりも長く8場所連続休場した稀勢の里に対する決議は、それより軽い「激励」でした。二つの決議の根拠は、今でも判然としません。

 日本出身の稀勢の里には「しっかりけがを治してほしい」と言っておきながら、モンゴル出身の2人には早々に進退をかけるよう迫ったのではないか。私にはどうしても、横審の人種差別的な考えが透けて見えます。

 そんな横審なら、もう廃止していい。横綱は一人のプロスポーツ選手であり、一競技の頂点に立つ人間です。それが自分で進退を決められないなんて、おかしいじゃないですか。

 横審には、負けが込んだ横綱に「頑張って!」と励ますくらいであってほしい。昔は、自分の好きな力士への愛を隠さない横審委員もいました。横綱に寄り添い、ファンと共に背中を押してあげるような組織であれば、存在価値はあると思います。

 どの時代も一貫した横綱像なんてなかったはず。双葉山には双葉山の、曙には曙の横綱像がある。厳しい戦いを勝ち抜いて最高位まで上り詰めたわけだから、どんな横綱でありたいかくらい、本人が決めればいい。

 たとえば白鵬は、12勝が「横綱の勝ち越し」と自身に課しています。12勝できる体に仕上がっているか、自分が一番分かっているはずです。プロであれば、状態を見極めることが大事。無理して負ける姿をファンに見せたくないと思うのは当然です。

 けがをしたなら、治してから出ればいい。それ以上でもそれ以下でもない。だって、サッカー選手も野球選手も休むじゃないですか。手術をして、苦しいリハビリを乗り越えて、復活する。あれと何が違うのですか?

 定義するなら、横綱とは強い人です。正直言って、一ファンとしては他に何も求めていません。アスリートは、それぞれのスタイルでやりたいことを追求すればいい。相撲であれば、自分の相撲を極めることが一番大切ではないでしょうか。(聞き手・松本龍三郎)

     *

 わだしずか 1965年生まれ。音楽評論家のアシスタントを経てフリーのライターに。著書に「スー女のみかた」がある。

 ■お客さんが納得のトリを 三遊亭円楽さん(落語家)

 横綱がいない大相撲ってのは寂しいねえ。それが、こんなにも長く続いちゃって。今場所は新型コロナウイルスの影響もあるけれど、大相撲には横綱がいなくちゃダメなんですよ。

 寄席は前座から始まって、次は二つ目、最後に真打ちが登場します。相撲も前相撲から序ノ口、序二段、三段目……と続く。寄席も大相撲も、トリを務める人間は、お客さんを納得させて帰さないといけません。それが真打ちや横綱ですよ。休んでいたら納得させられない。今のように休場が続いている横綱が、横審から注意されるのは仕方のないことでしょう。

 東京・両国育ちで、小さな頃から相撲は身近にありました。北の湖(元横綱)は両国中学校の後輩です。芸能に伝統芸能と大衆芸能があるように、相撲にも伝統の部分と、大衆的な面白さの部分があります。小兵力士が大きな相手を倒す、そんな面白さも相撲の魅力です。ただ、横綱の存在は別格です。その伝統文化の代表者なんです。平幕が横綱に勝てば金星になる。生きのいい若手が「いっちょ金星を奪ってやろう」と横綱にぶつかっていく。そういう相撲のだいご味も、横綱がいればこそなんです。

 脳腫瘍(しゅよう)や肺がんを患った私は、お客さんを満足させられなくなったら、いつか、引退するしかないと思っています。一番の評価基準はお客さんなんです。わかりやすいのは、噺(はなし)が終わってお辞儀をした時。緞帳(どんちょう)がおりる途中で、ぱらぱらとお客さんが帰り始めたら負けです。相撲も似ていると思いますね。結びの一番で弓取り式まで余韻が残る相撲を取れるかどうか。それが横綱の相撲じゃないかな。

 「後の先」という言葉がありますよね。相手の立ち合いをしっかりと受けてから、自分の形に持ち込んで最後は勝つ。横綱はこうであってほしい。勝たんがために(相手の顔を)張るようになっちゃいけません。

 落語も相撲も、先人からリレーのようにバトンをつないできた伝統文化です。その時代の先頭を走っていても、ダメだと思ったら潔く後ろにバトンを渡さなきゃ。

 私の師匠の五代目三遊亭円楽は「もう金の取れる芸じゃねえ」と言って、74歳で引退しました。周囲は「まだできますよ」と言っていた。けれど、本人が一番わかっているんですよ。お客さんを満足させられるかどうかは当人の責任。できなければ、やめるしかないんですよ。

 「この世界は自分がいなくなったら回らない」と思っても、本当にそうかな。時代が変わるような乱世にチャンスって生まれます。必ず次が育つ。それが伝統の強さです。芸の力も相撲の強さも、自分で自分を勘違いしちゃいけませんね。(聞き手・波戸健一)

     *

 さんゆうていえんらく 1950年生まれ。笑点の大喜利メンバーとして活躍し、81年真打ち昇進。2010年に六代目三遊亭円楽襲名。

 <訂正して、おわびします> 

 ▼21日付オピニオン面「耕論 横綱休みすぎ?」の花田虎上(まさる)さんの記事で、1998年夏場所の千秋楽で「横綱武蔵丸を破り」とあるのは「大関武蔵丸を破り」の誤りでした。武蔵丸の横綱昇進は99年夏場所後でした。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら