危機でも娯楽を、江戸庶民の底力 鈴木則子・奈良女子大教授

有料記事

[PR]

 江戸時代、疫病を題材にした草双紙(小説本)、浮世絵、狂歌などが数多くつくられた。こうした大衆向けの出版物を収集している鈴木則子・奈良女子大学教授は、コロナ禍で江戸の人々への見方が大きく変わったと話す。現代に通じる「庶民の底力」とは。

 ■「はしか絵」で留飲下げ/笑い飛ばすこと不可欠

 江戸時代に…

この記事は有料記事です。残り1525文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません