小学校で40分授業、午前を5時間制 視察した校長のため息の理由は

有料記事

編集委員・宮坂麻子

 文部科学相の諮問を受け、中央教育審議会の特別部会で議論が白熱している次期学習指導要領改訂。2030年度にも導入される改革の大きな柱の一つは、学校や教育委員会が行う教育課程・カリキュラム編成の柔軟化だ。小学校の1コマを45分から40分に減らして午前5時間制にするなど、様々な先行実践の現場には、全国から視察が相次ぐ。問われる学校の主体性とは――。

 東京都目黒区立鷹番小学校。昨秋、火曜の午後に訪ねると、5年生の全3学級が担任らと体育館に集まり、「サークル鬼ごっこ」や「人間知恵の輪」「ぐるっとジャンケン」などで、楽しそうに体を動かしていた。

 体を思い切り動かして遊ぶ機会が少ない都会の児童らの体力向上につなげる20分間の「パワーアップタイム」だ。

 目黒区では、2019年度から文部科学省の研究開発学校として、小学校の単位授業時間を1コマ45分から40分に5分ずつ減らし、午前5時間制とする取り組みを広げてきた。

 今年度は全22の小学校が実施。年間の総授業時数1015時間(高学年の例)×削減5分で生み出された約130コマの「余白時間」の使い方は、各学校の創意工夫に任される。

 特色ある教育として、探究活…

この記事は有料記事です。残り2133文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
宮坂麻子
編集委員|教育・こども担当
専門・関心分野
教育・こども
  • commentatorHeader
    武田緑
    (学校DE&Iコンサルタント)
    2025年4月28日10時52分 投稿
    【視点】

    現在の特別部会の議論には非常に注目しています。柔軟な教育課程の編成、特に「裁量的な時間」は目玉の1つで画期的な提案だと思います。こちらの記事を読んで時間の生み出し方と活用方法について一層イメージがしやすくなりました。 家庭との兼ね合いでの

    …続きを読む