トランプ米大統領、日本との関税協議に出席へ 自らのSNSに投稿

有料記事

[PR]

 トランプ米大統領は16日朝、同日夕(日本時間17日朝)に開かれる日米の関税協議に「出席する」と自らのSNSに投稿した。「日本は関税や軍事支援の費用、『貿易の公平性』について交渉するためにやってくる」とも投稿した。在日米軍の駐留経費の負担増などを日本側に直接要求してくる可能性がある。閣僚級の協議に、片方の首脳が参加するのは極めて異例。

 会合には、日本から赤沢亮正経済再生相ら、米側はベッセント財務長官やグリア通商代表部(USTR)代表らが参加して開かれる予定だった。トランプ氏の突然の出席表明で、日本側の交渉戦略にも影響が出そうだ。

 トランプ氏は投稿で、「日米双方にとってよい解決策が見つかることを願っている」ともつづった。トランプ氏はかねて、日米安全保障条約をめぐり「我々は日本を守るが、日本は我々を守る必要はない。日本は何も支払わない」と述べていた。こうした不満を日本側に直接ぶちまけ、在日米軍の駐留経費の負担増などを迫ってくる可能性がある。

 日本側は今回の協議で、トランプ政権にかけられた関税措置の撤回に向け、米側の意向を探る狙いだった。だが、トランプ氏の「出席」表明で、そうした狙いは外れた。会合では、トランプ氏からの厳しい要求に日本側が防戦一方になるおそれもある。

 赤沢氏は16日午前(日本時…

この記事は有料記事です。残り465文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    三牧聖子
    (同志社大学大学院教授=米国政治外交)
    2025年4月16日21時24分 投稿
    【視点】

    日本がいち早くトランプ政権と関税交渉を行うことになった理由としては、「日本は軍事的、そして経済的にとても重要な同盟国だ。日本は交渉に非常に早く名乗りを上げたので優先される」と説明されてきた(ベッセント財務長官)。しかしこうしてトランプ大統領

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    鈴木一人
    (東京大学大学院教授・地経学研究所長)
    2025年4月16日22時12分 投稿
    【解説】

    トランプ大統領が自ら交渉に臨むということは、それだけ日本との交渉を重視しているということもあるだろうが、「交渉の天才」であることを証明する場でもあると考えているのだろう。そうだとすると、トランプ大統領に華を持たせるような結論を出さなければな

    …続きを読む
トランプ再来

トランプ再来

2024年の米大統領選で共和党のドナルド・トランプ前大統領が返り咲きました。「米国第一主義」を掲げるトランプ氏の再来は、どんな影響をもたらすのか。最新ニュースをお伝えします。[もっと見る]