iPS細胞でパーキンソン病改善 治験で7人の脳に移植、4人で確認
iPS細胞からつくった神経細胞をパーキンソン病の患者の脳に移植し、治療の安全性や効果を調べる治験(臨床試験)について、京都大学の研究チームは17日、結果を公表した。細胞を移植した患者7人への健康上の大きな悪影響(有害事象)は無く、安全性が確認された。4人は症状が改善した。
京大と連携して製品化を進めてきた製薬会社の住友ファーマは、この結果をもとに、2025年度中に製造販売承認の申請をする方針。申請されれば、iPS細胞を使った再生医療製品としては、大阪大発ベンチャーによる心筋シートに次いで2例目となる。
治験の結果は16日付英科学誌ネイチャーに掲載された。
パーキンソン病は、ドパミン(ドーパミン)という物質をつくる脳内の神経細胞が減り、手足が震えたり、体が動きにくくなったりする神経の病気。厚生労働省の統計によると、国内の患者数は約25万人いる。脳にドパミンを補充する薬物療法で症状を抑えるが、しばらくすると薬が効きにくくなり、症状が進む。
今回の治験は、18年から医…
- 【解説】
朝からiPS細胞のニュースを興味深く見て、本記事も拝読した。別記事の「そもそも解説」は学生にもわかりやすく理解できるように書かれている。再生医療は、現在の治療法では症状の改善が難しい患者に希望を持ってもらうことができる。 一方、記事による
…続きを読む