大工急減で注文住宅はいっそう「ぜいたく品」に? 業界に変化の兆し

有料記事

小川聡仁

 大工の数が、20年間で半減している。この40年間で3分の1になった。注文住宅がいっそう「ぜいたく品」となり、必要なリフォームが滞ることも懸念されている。不安定な待遇を改善しようと、業界には変化の兆しもある。

 「大工が見つからない」

 大工とハウスメーカーなどとのマッチングイベントを開くクラフトバンク(東京都)には、こんな問い合わせが相次ぐ。

 イベントでは、大工の前に列ができる。ハウスメーカーの担当者たちが名刺交換を求めて並ぶ。大工を確保しようと、大工を抱える中小工務店に電話で問い合わせるケースも珍しくないという。

 「どこからでも仕事がもらえるし、次々に断っている」。5年前から、関東地方で従業員2人の工務店を営む男性(30)は話す。

 より大きな工務店から、注文住宅の建設作業を請け負う。技術と肉体労働が求められる仕事に見合わない「赤字レベルの条件」を示されることも多いが「昔のように『下請けが下』という認識はない。強気で交渉する」。週6日、午前8時~午後6時に働く。男性自身の手取りは、おおむね1千万円を超える。

 大工は1990年代、民間企業の「大人になったらなりたいものランキング」で1位になったこともあった。だが、最近は11位以下の「圏外」に。国勢調査によれば、「大工就業者数」は80年の93万人をピークに減り続け、2020年には30万人を割った。35年にはさらに約15万人にまで減る、という試算もある。

 国土交通省によると、20年度までの15年間で新設住宅着工戸数は35%減った。大工就業者数はほぼ同時期に45%減っており、減少ペースで上回る。

注文住宅は「ぜいたく品」に?限られる転職手段

 個人向けに、注文住宅の引き…

この記事は有料記事です。残り1075文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
小川聡仁
ネットワーク報道本部
専門・関心分野
人口減少、法律、経済、震災、商品