「3万円割れも」 東証大幅続落、2644円安 史上3番目の下落幅

有料記事

稲垣千駿 江口英佑 ワシントン=榊原謙
[PR]

 7日の東京株式市場で、日経平均株価は3営業日連続で大幅に値を下げ、前週末より2644円00銭(7.83%)安い3万1136円58銭で取引を終えた。2023年10月以来、約1年半ぶりの安値で、下落幅としては史上3番目の大きさとなった。米国の「相互関税」が貿易摩擦に発展し、世界的な景気後退につながるとの懸念が高まり、パニック的な売りが広がった。

 世界同時株安の流れが止まらない。前週末4日、米ニューヨーク株式市場ダウ工業株平均が2231.07ドル(5.50%)安で史上3番目の下落幅を記録。米国の関税に対する報復措置として、中国が米国からの全輸入品に34%の追加関税を課すと発表したことで、世界経済への懸念が強まった。

 週明けの東京市場もこの流れを引き継いだ。取引開始から幅広い銘柄が売られ、下落幅は一時2900円超まで拡大。約1年半ぶりに3万1000円を割る場面もあった。半導体製造装置メーカーや銀行などの下落が目立ち、東証株価指数(TOPIX)の主要33業種は全て下落した。

「サーキット・ブレーカー」発動

 東京外国為替市場円相場は円高ドル安に振れ、一時1ドル=144円台後半をつけた。企業業績の悪化につながりかねないとして株価の重しになった。株価の暴落を受け、日経平均先物の売買を一時的に停止する「サーキット・ブレーカー」も発動した。

 日経平均は2644円安で取引を終えた。下落幅は、過去最大の暴落となった昨年8月5日(4451円)、米国の株価暴落「ブラックマンデー」翌日の1987年10月20日(3836円)に次ぐ3番目の大きさだった。先月27日からの8営業日では6890円(約18%)も値を下げている。

「3万円が心理的な節目」

 東京債券市場では、比較的リ…

この記事は有料記事です。残り2062文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
稲垣千駿
経済部|メガバンク、日銀担当
専門・関心分野
自動車・証券業界、金融政策
江口英佑
経済部|金融担当
専門・関心分野
金融、自動車、鉄鋼、製薬
トランプ関税

トランプ関税

トランプ米大統領の高関税政策が衝撃をもたらしています。金融市場は動揺し、貿易摩擦は激しさを増しています。世界経済は危機に向かうのか。暮らしにどんな影響を与えるのか。最新ニュースをまとめてお伝えします。[もっと見る]