同性婚、夫婦別姓、多くの教科書に 「家族考える上で避けられない」

有料記事

狩野浩平 上野創

 2026年度から使われる高校教科書の検定結果が25日、発表された。この日、同性婚を認めない法律は違憲だとする判断が全国5高裁でそろったが、今年度の検定で合格した教科書でも、同性婚や選択的夫婦別姓など、多様な家族のあり方を取り上げたものが目立った。

 公共では、教育図書が「同性婚と訴訟」と題し、同性婚を認めないことは憲法違反だとする訴訟が各地で起きていることを紹介。さらに、①全ての人が出生時の性別のまま生きる②人はみな異性を好きになる、という「二つの虚構」が日本社会に浸透していると指摘した。

 帝国書院は1ページを丸ごと使い、「同性婚は法的に認められるべきか?」と疑問を投げかけた。法律婚と同性カップルの持つ法的な権利の違い、同性婚に対する意識調査の結果などを紹介し、「法の意義と役割について、考えを深めよう」と呼びかけている。

多様な価値観 知って、議論して

 家庭基礎でも多くの教科書が…

この記事は有料記事です。残り802文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
狩野浩平
東京社会部|教育担当
専門・関心分野
いじめ、不登校、子どもの権利、ニューロダイバーシティー、幼児教育、性暴力
上野創
横浜総局
専門・関心分野
教育、不登校、病児教育、がん、神奈川県、横浜市