マイナ免許手続き開始 マイナ更新で免許情報引き継がれず、秋に修正

板倉大地
[PR]

 マイナンバーカードに運転免許証の情報を入れて一体化する手続きが、24日に全国で始まった。一体化は希望者が対象で、運転免許センターなどでできる。従来の免許証を持ち続けることも、両方を所有することも可能だ。

 警察庁によると、一体化の手続きでは、マイナカードのICチップに免許情報を記録する。「マイナ免許証」を持っていれば、免許更新時の講習をオンラインで受講できるという。

 ただ、マイナカードの更新期限が近い人は注意する必要がある。

 現在のシステムでは、マイナカードと運転免許証の一体化の手続きをした後に、マイナカードを更新したら新しくカードが発行されるが、そのカードには免許情報が引き継がれない。そのためマイナカード更新後に再び一体化の手続きが必要になる。

 マイナカードの更新時に自動的に免許情報が引き継がれるように、今秋ごろまでにシステムを改修するという。警察庁は「マイナカードの有効期限が近い人は、更新してから免許証と一体化させてほしい」と呼びかけている。

アプリに不具合も

 マイナ免許証を一体化しても、カード表面に免許証の情報は記載されず、免許情報を知るには専用のアプリで読み取る必要がある。アプリを使いスマートフォンなどで「マイナ免許証」を読み取ると、画面上に免許証の画像や、文字で免許情報が表示される仕組みになっている。

 一体化手続きの初日となった24日にはトラブルも相次いだ。

 アプリの不具合があり、大型自動二輪と普通自動二輪の免許情報が、文字では正しく表示されても、画像が正しく表示されなくなった。スマホ版のアプリは同日午前までに修正されたといい、既にアプリを入れている人は、アップデートすれば修正が反映されるという。パソコン版の修正作業を進めている。

 神奈川県内の53警察署と運転免許センター(横浜市)では、マイナ免許証があれば、住所変更などで警察への届け出が不要になるサービスを受けるための手続きが一時的にできなくなった。約5時間後にすべて復旧した。

 県警によると、署などに配備されているタブレットでマイナンバーのパスワードが入力できなくなったためで、タブレットに配信している管理用端末のプログラムの一部に不具合が生じていたという。

 また、愛知県の一部の警察署では、マイナカードに運転免許の情報を記録できなくなるシステム障害が一時的に発生したが、希望者への影響はなかったという。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
板倉大地
東京社会部|警察庁担当
専門・関心分野
事件、事故、警察行政
マイナンバー・マイナ保険証問題

マイナンバー・マイナ保険証問題

マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」への移行が本格化し、従来の健康保険証の新規発行が停止されましたが、マイナ保険証の利用は低調なままです。関連ニュースをまとめてお伝えします。[もっと見る]