「反動」だけを輸入? 世界で広がる女性嫌悪の根源にあるもの
世界のそこかしこで政治家や著名人のミソジニー(女性嫌悪)をあおるような言動が目立ってきた。進みつつあったジェンダー平等の流れに対する、強烈なバックラッシュ(反動)の根源は何か。国際政治学者の三牧聖子さんと、朝鮮史研究者の崔誠姫さんが語り合い、考えた。
分極化する男女と政治
――米韓の近年の選挙では、若年層では性別間で支持傾向が大きく異なったそうですね
【崔】 2022年の韓国大統領選では支持が極端に分極化しました。当選した尹錫悦(ユンソンニョル)氏への20~30代の「Z世代」の支持率は、女性が少ない一方、男性では非常に多かった。
教育でも雇用でもジェンダー平等が進む一方で、南北の戦争状態が続き、若い男性が兵役を強いられることには変わりない。彼らの「損している」という不満が、同世代などの女性への「女嫌(ヨヒョム)」と呼ばれる嫌悪感として広がっています。そういった心情をくすぐったのが、女性の地位向上などを担う「女性家族省」廃止を公約に掲げた尹氏でした。その政権で、非常戒厳が起きてしまった。
【三牧】 米国も似ています。米国社会は若い層ほどリベラルな政治傾向が強いとみられてきましたが、近年Z世代の男性に共和党支持が広がっている。住宅費や学費の高騰、就職難などに直面する男性に向けて、限られたパイを女性やマイノリティーに分けるのは不公平だ、とポッドキャストやSNSで語りかけるトランプ大統領の言説が刺さっています。
トランプ氏は公約としてきた関税引き上げでは庶民の生活難が改善しないことに気づきつつある。その不満をかわすため、ジェンダー平等を逆行させ、マイノリティーを標的にしています。
対してZ世代女性の間では、夫に従順な1950年代の専業主婦を理想化する「トラッドワイフ」現象がインフルエンサーらを介して広まっている。また、トランスジェンダーの女性スポーツ参加を禁止する大統領令にトランプ氏が署名する際、周りを少女に囲ませて「女性を守るため」という演出をしていました。そのほとんどが白人の少女でした。マッチョ化する政治の犠牲者となる女性や性的少数者を分断し、ジェンダー平等への連帯を困難にしようという意図が透けて見えました。
【崔】 女性の進出が広がる韓国社会でも、性的少数者についてはまだまだ理解が遅れている面があります。コロナ禍の中で、ソウル・梨泰院(イテウォン)のゲイクラブでクラスターが発生しました。ゲイであることを周囲に知られたくない感染者がクラブにいて感染したことを申告できず、社会問題化しました。ウイルスと性的マイノリティーという二重の嫌悪があるためです。
【三牧】 実際は性的少数者の権利は十分に守られていないのに、トランプ氏は「民主党は性的少数者の権利ばかり追求している」と主張し続け、有権者にかなり浸透している。大統領選では、過去に性的少数者の権利について積極的に発言してきた民主党候補のハリス前副大統領も、トランプ陣営に攻撃されることを恐れて、選挙戦中は主張を封印した。敗れた後も民主党内は敗因の的確な分析ができずに、「女性や性的少数者の話ばかりしたから負けた」「ジェンダー平等は票にはならない」という大ざっぱな「反省」が進んでいる。ジェンダー平等と庶民の生活を守ることは矛盾しないし、むしろ結びついているのに、トランプ氏が発したゆがんだイメージにいまだ縛られています。
DEIはポーズ? 女性政治家バッシングの理不尽
――トランプ新政権下で、数…