ローカル鉄道がピンチ 脱線で運休4カ月のいすみ鉄道、再開願う地元

有料記事

中野渉
[PR]

 ローカル鉄道はひとたび災害や事故が起きると、ピンチに陥る。房総半島を走る第三セクターの「いすみ鉄道」もその一つ。昨秋の脱線事故から運休が続き、地域の貴重な足は止まったままだ。

代行バスで通学

 昨年12月、千葉県大多喜町の大多喜駅前にバスが着くと、制服姿の高校生が次々と降りた。

 生徒の一人は「バスは座れるからいいけれど、鉄道に比べると本数が少ない」と語った。「帰宅時の最終バスが鉄道より早いので、部活を前よりも早く終わらせないといけない」という声もあった。

 その2カ月前の10月4日朝、通学時間帯にいすみ市内で脱線は起きた。乗客104人にけがはなかったが、その大半が大多喜駅近くの県立大多喜高校の生徒だった。同社は事故以降、代行バスを走らせている。

保護者からは「送り迎えが大変」「ガソリン代が高い」

 同校によると、全校生徒約3…

この記事は有料記事です。残り1927文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
中野渉
千葉総局
専門・関心分野
国際、移住・移民、農業、経営、エンタメ
人口減少

人口減少

日本の人口は急速に減少しています。労働力も経済も縮み、経済活動や社会保障、地域社会の支え手不足が深刻になりそうです。国内各地の現状や課題を伝えます。[もっと見る]