完全オンライン「ZEN大学」に出願2千人 問われる「教育の質」

有料記事

島崎周
[PR]

 IT大手ドワンゴ日本財団が運営する通信制大学「ZEN大学」(本部・神奈川県逗子市)が4月に開校する。

 入学定員3500人は、通信制では国内2番目の規模。少子化の中、約3万人の生徒を集めた通信制高校運営の経験を大学でも生かす考えだ。ただ、大規模大学を「完全オンライン教育」とする計画に、質の担保などの点で課題があるという指摘もある。

 同大は昨年10月に文部科学相の設置認可を受け、12月15日時点で約2千人が入試に出願した。今年4月まで受け付け、志望理由を記したものや、入学後に学びたいことなどを記す小論文で選抜する。出願者の64%を高校3年生(高等専門学校生を含む)が占めるという。

 学生は通学不要。「知能情報社会学部」の1学部のみだが、279科目から履修を選べる。AI研究者の松尾豊・東大教授や、コメンテーターとして活躍する山口真由さんら著名な講師も少なくない。大半の授業は動画を視聴するオンデマンド形式で、開学3年目には1万2400本の動画をそろえるという。

 直接会わない学生にどう指導するのか。

 大学によると、学生生活の支…

この記事は有料記事です。残り1141文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
島崎周
東京社会部|文部科学省担当
専門・関心分野
性暴力、性教育、被害と加害、宗教、学び、人権
  • commentatorHeader
    マライ・メントライン
    (よろず物書き業・翻訳家)
    2025年1月30日6時0分 投稿
    【視点】

    利便性の背後にある「質の不安」というもの、そう、教育がらみなら尚更だ。しかし日本の場合「教養」および「教養層」という存在の価値定義が妙に曖昧で、ゆえに「譲るべきではない」質についての線引きを行うこと自体が難しい。そのため、内心で不安を抱えつ

    …続きを読む