ほくほくの大根食べて無病息災願う 京都・千本釈迦堂で「大根だき」
木子慎太郎
二十四節気の一つ「大雪(たいせつ)」の7日、京都市上京区の千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)(大報恩寺)で、お供えの大根を食べて無病息災を願う「大根(だいこ)だき」が始まった。参拝者らは、直径約1メートルの大鍋で炊かれた大根と油揚げをほおばった。大根だきを求める人々の行列が寺の境内まで続いた。
釈迦が悟りを開いたことを祝う8日の法要「成道会(じょうどうえ)」に合わせた年の瀬の伝統行事。鎌倉時代、寺の住職が大根に釈迦の名を梵字(ぼんじ)で書き、厄よけとしたのが始まりとされる。
8日も午前10時から1杯1千円で振る舞われる。問い合わせは千本釈迦堂(075・461・5973)。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら
- 【視点】
こんな句も。 食べ終へし椀からも湯気大根焚 中村与謝男 大勢の参拝客の白い息と湯気に包まれながら、大根焚の大釜で炊かれた大根を味わって無病息災を願う。古都には長い間繰り返されてきたそんな旬もある。
…続きを読む