第10回雨にも負けぬ新幹線へ JR東海、山あいでひっそり「超豪雨」実験

有料記事

編集委員・伊藤裕香子
[PR]

 東海道新幹線に未経験の豪雨が降り続く――。そんな状況を実物大の盛り土で再現する実験が、愛知県の山あいで重ねられている。予測が難しく、激甚化する雨の回数がさらに増えても、新幹線の運行への影響をできるだけ抑えるための地道な取り組みだ。

 「超豪雨」の再現実験は名古屋市の中心部から車でおよそ50分、一面の空と山並みがぐるりと見渡せる丘を分け入った先に広がるJR東海の小牧研究施設(愛知県小牧市)で行われている。

 高さ6メートルある実物大の盛り土。33段の階段を上ると、敷き詰めたバラスト(砕石)とレールがあり、その上にスプリンクラーのような散水装置がやぐら状に組まれている。ここから、1時間に200ミリの雨に相当する水を2時間、絶え間なく降らせる。すでに20回ほど実験を重ねた。

 日本で観測した最大雨量は1時間に153ミリ。それをも上回る、この超豪雨実験に使う水の量は約6万リットルに達する。離れた場所からはさほどの「雨」に見えなくても、真下では水が傘に打ち付ける音で話し声が聞こえなくなるほどだ。

 なぜ、ここまで過酷な実験に取り組むのか。

 東海道新幹線は総延長515…

この記事は有料記事です。残り919文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら