学費値上げ、地方私大にも拡大 光熱費、物価、人件費高騰で支出増

有料記事

増谷文生
[PR]

 東京大が20年ぶりに学部授業料の引き上げを決めるなど、学費を値上げする大学が相次いでいる。国からの運営費交付金私学助成といった基盤的経費が抑制されるなか、光熱費や物価の高騰、人件費の上昇などで支出が増えた影響だ。値上げするのは大都市圏にある大規模私立大が中心だが、地方にも広がり始めた。

 今夏に朝日新聞と河合塾が実施した共同調査「ひらく 日本の大学」で、授業料や入学金など新入生が払う「初年度納付金」について質問したところ、2025年度に「全学で値上げ」「一部学部・学科で値上げ」を行うと答えた大学は合計で14%、私立大に限ると19%だった。

 私大を中心に、値上げに踏み切る大学が年々増えている。24年度に、一部も含めて「値上げした」と答えたのは14%(私大は17%)。23年の調査への回答では、23年度に値上げしたと答えたのは6%(同8%)だった。東京理科大のように、24年度に一部の学部で値上げし、25年度には全学部で値上げする大学もある。

 毎年のように値上げしている…

この記事は有料記事です。残り1921文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
増谷文生
論説委員|教育担当
専門・関心分野
教育(主に大学)、運輸
  • commentatorHeader
    吉川ばんび
    (作家・コラムニスト)
    2024年10月14日7時0分 投稿
    【視点】

    そもそも、光熱費や物価が高騰しているにもかかわらず国からの運営費交付金が減らされていることが問題だと感じます。30年前と比べ、社会保険料なども含めて何もかもが値上がりしている中で、学費は上がり、平均年収は横ばいか微減、というのが現状です。お

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    たかまつなな
    (笑下村塾代表)
    2024年10月27日18時26分 投稿
    【提案】

    米国を除く先進諸国では、少なくとも国民に対しては、高等教育の機会が無償で提供されていることも多いなか、まさに時代に逆行しているとしか言えません。 また、日本では「高学歴」といえば有名な難関大学の学士課程を修了したことをイメージしがちですが、

    …続きを読む