暴力、脱走、そして野宿「このままだと死ぬ」 16歳が生き直す家

有料記事

細川卓
[PR]

 「いいんだよ。頼って。何度でも」

 今年7月、宇都宮市中心部に、そんなメッセージを掲げたシェアハウス「ぼっけもんの家」ができた。入居対象は、家出や非行など様々な事情で帰る家や居場所がなくなった若者。この夏、3人が新生活を始めた。

 8月中旬の夕方。16歳のユウタ、17歳のナオヤ、23歳のケンジ(プライバシー保護のため、いずれも仮名)が食卓を囲んだ。この日の夕食は、ケンジが作ったしょうが焼き。口々に「うまい」と言いながら、白米と一緒にかきこんだ。

 ひとり親家庭の食料支援などを手がけてきたNPO法人「ぱんだのしっぽ」の小川達也代表がシェアハウスを運営する。3LDKの一軒家はテーブル、冷蔵庫、ベッドなど共有家具が備え付けられ、食費や家賃、光熱費は働き始めるまでは必要ない。未成年の場合は、小川代表から親に預かりの承諾を取っている。

 「ぼっけもん」とは鹿児島の方言で「大胆、勇敢な人」の意味がある。小川代表は「ここにたどり着く子はどこか傷ついていたり、重荷を背負い込んでいたりする。生きる希望を失わず、勇敢に立ち向かってほしいという願いを込めた」と話す。

炎天下の野宿「このままだと死ぬ」

 茨城県出身のユウタは、0歳から児童養護施設で育った。母親が面倒を見られないことが理由だったと、のちに聞いた。

 施設や小学校では感情がコン…

この記事は有料記事です。残り1182文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
細川卓
映像報道部次長
専門・関心分野
若者事情、福祉、潜水、ドローン
  • commentatorHeader
    BossB
    (天文物理学者・信州大准教授)
    2024年10月19日11時10分 投稿
    【視点】

    幼い頃から感情コントロールできなかった背景には複雑な要因があったのだろうな、と、そして、小川さんのような素晴らしい大人に出会えてよかったね、と思いました。学校も会社も、学校や会社が定義する「普通」の物差しで生徒や労働者を判断し、行動すること

    …続きを読む