船員不足に悩む業界を救えるか 地方の船舶修繕会社が挑むIoT技術

有料記事

羽賀和紀

 地方の小さな船舶修繕会社が、洋上にいる船の航行データを陸上からリアルタイムで確認できるシステムを作った。

 すべてのモノがインターネットにつながる「IoT時代」を体現する技術で、船の異常をいち早く発見できると期待されている。

 「船の医者として新しいツールが必要だった」

 太平洋に面した高知県奈半利(なはり)町に本社を構える「カゴオ」。3代目社長の籠尾寿仁(かごおとしひと)さん(44)が開発の経緯を振り返った。

 この業界に身を置いて約20年。船主から聞くのは船員不足の話ばかり。国土交通省によると国内で稼働する漁船の日本人船員は10年で約3割減った。

 県内で遠洋マグロ船を運航する社長からは「熟練の機関士が見つからず2カ月出航が遅れることがある」との相談も受けた。

船の安全、遠隔でサポート

 揺れや振動、海水の塩分によ…

この記事は有料記事です。残り823文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
羽賀和紀
水戸総局
専門・関心分野
地方自治・人口問題/海洋文化