メルカリの売れ筋 10年前はシャネル、今ユニクロ 変化の背景は

有料記事

聞き手・上地兼太郎
[PR]

 ある人にとっては要らないモノが、別の人にはのどから手が出るほど欲しい「お宝」に――。フリーマーケットの売り買いをスマートフォンで気軽にできるようにしたメルカリ。日々さまざまなものが流通していますが、売れ筋のデータをみると、約10年前と今では大きく変わっています。消費者が求めるものは何か。日本事業トップの山本真人・執行役に聞きました。

 ――公表データでみると、メルカリでの累計出品数は30億品、月間の利用者は2300万人います。2010年代にサービスが始まったとき、記者は「ヤフーオークションと何が違うのか?」と思いましたが、ここまで広まった理由をどうみていますか。

 「『要らないから捨てるしかないモノが、実は資産になる』ということが定着したからだと思っています。特に、1990年代半ばから2010年代序盤に生まれたZ世代は、『大きな消費はしない』と言われていますが、我々のデータでは、『推し活』など自分の興味の対象にはすごくお金を使う。そのために、いま不要なモノを売る。『推し』の対象が変われば売る。モノを抱え込むのではなく循環させることが、当たり前になっています」

 「もちろん、昨今の物価上昇もあります。物価が上がったので給料も上がる、なら良いのですが、なかなかそうでもない。ではどうするか。欲しいモノを買う原資を生み出すために不要なモノを売る。新品よりも安く買える。それが支持されていると思います」

 「ジャンル別でみると、14年で最多だったのは、女性向けの服やバッグ・靴といった『レディース』(37%)でした。これが23年は、おもちゃやゲーム・本などの『エンタメ・ホビー』(28%)になっています。ゲームボーイのソフトや昔の少年ジャンプ誌など、もはや新品が買えないモノは人気ですね。漫画でも、色あせした昔の本をわざわざ探している人も多い。レトロ感が受けています」

 ――売れ筋のブランド品にも変化があるそうですね。

ここから続き

 「13年のブランド別の売れ…

この記事は有料記事です。残り798文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
上地兼太郎
経済部兼北海道報道センター|北海道農業・経済・電力・JR北海道
専門・関心分野
デジタル分野、北海道
  • commentatorHeader
    辛酸なめ子
    (漫画家・コラムニスト)
    2024年8月22日16時6分 投稿
    【視点】

    「メルカリ ハロ」と「メルカリ」の間で、部分的に経済が回っているんですね。何度か利用しましたが、三十億品とはないものはないくらいです。メルカリで売られているもので構成した実家風の展示や、メルカリで売られている名前がわからない品の展示など、ク

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    伊藤昌亮
    (成蹊大学文学部現代社会学科教授)
    2024年8月22日20時58分 投稿
    【視点】

    給料をもらってモノを消費し、所有する。余ったお金は貯蓄にまわす。そうした当たり前の経済行為の成長が、近年では頭打ちになっている一方で、その背後に新たな経済圏が生まれつつあるように思います。シェアリングエコノミー、投資、副業などによるものです

    …続きを読む