五輪ボイコットを生放送で公言した真意 「祝賀」が隠す格差構造とは

有料記事

小川尭洋
[PR]

 パリ・オリンピックが閉幕しました。大きな盛り上がりを見せた一方で、紛争、格差、人権侵害といった五輪の理念とは相いれない様々な問題に「ふた」をしたり、目をそらしたりしていなかったでしょうか。テレビ番組で「五輪ボイコット」を公言した経済思想家の斎藤幸平・東大准教授に真意を尋ねるとともに、メガイベントの「負の側面」をどう考えたらいいのか、聞きました。(聞き手=小川尭洋)

中継映像には映らない問題

――パリ五輪を取り上げた生放送の報道番組に出演した時に、「反五輪でボイコットをしている」と語っていましたね。

 実は、私自身、小中高の部活動などでサッカーをやっていて、スポーツ嫌いどころか、好きな方なんです。過去に、日韓ワールドカップ(W杯)やドイツ留学では、現地でサッカー観戦を楽しんだりしていました。

ここから続き

 別に何も考えないで五輪の中…

この記事は有料記事です。残り2679文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    井本直歩子
    (元競泳五輪代表・途上国教育専門家)
    2024年8月14日23時46分 投稿
    【視点】

    いちオリンピアンとして斎藤さんのこの発言を歓迎しますし、むしろ感謝しています。今回の斎藤さんの発言に「よく言ってくれた」と思った人は多かったと思うし、私もそう思いました。 今回、オリンピックは、平和の祭典であるための努力を十分にしていない

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    小林恭子
    (在英ジャーナリスト)
    2024年8月20日0時36分 投稿
    【視点】

    政治的立場から「五輪の試合を視聴しない」と決めたこと。この記事を大変興味深く拝読しました。 今の五輪は、昔からそうだったのかもしれませんが、政治とは切り離せません。どの国が参加するのかが今回も大きな話題の1つとなりましたね。 もう一つ、

    …続きを読む