安倍元首相支えた「ネット右派」三つの潮流 彼らはどこへ向かうのか

有料記事

聞き手・大内悟史

 安倍晋三元首相が銃撃され死亡した事件から2年。憲政史上最長の長期政権を支えた「岩盤支持層」の中で特徴的だったのは、インターネットの興隆とともに育った「ネット右派」の存在だった。唯一無二の支持対象だった政治家を失った彼らはどこへ向かうのか。ネット上の言論空間の移り変わりを追ってきたメディア研究者の伊藤昌亮(まさあき)・成蹊大教授に聞いた。

 いとう・まさあき 1961年生まれ。成蹊大教授。専門はメディア論。著書に、90年代から2000年代にかけてのネット上の言論空間の移り変わりを追った「ネット右派の歴史社会学」(青弓社)など。「ひろゆき論」など話題の論考を数多く発表している。

     ◇

 2010年代以降に安倍氏や自公長期政権を支持したネット右派のなりたちと現状を理解するには、いくつかの「軸」を組み合わせて分析する必要がある。

 社会運動や政治思想史研究の面から見て、ネット上で安倍政権を支持する発言を繰り返していた層はいわゆる「ネット右翼」ではなく、「ネット右派」と呼ぶべきだと考える。国家や伝統を重んじる「文化保守」的な従来型の右翼だけでなく、「小さな政府」を志向し、国家からの自由を重んじるネオリベラリズム(新自由主義)やリバタリアニズム(自由至上主義)の潮流なども含まれるからだ。多様な主義主張をひっくるめてネット右派という大きなくくりで認識すべきだ。

 伝統的な右翼・保守と経済的自由などを重んじるネオリベラル派がともに安倍氏を強く支持し、長期政権を支えていた。文化や伝統を守る主張と自由を優先する主張のあいだには、ときに矛盾や対立が生じるわけだが、互いに矛盾や対立がある様々な層の支持を「足し算」で集め続けたのが、ネット上の安倍政権「岩盤支持層」の特徴と言えるだろう。

 10年代以降のネット右派には、少なくとも三つの政治潮流が流れ込んでいる。

 第一に、外国人受け入れなどに反対して国に救いを求める「福祉排外主義」。第二に、自由が最優先の「オタク・リバタリアン」(オタクの自由至上主義者)とでも言うべきネオリベラル派。第三に、経済的苦境から不満を抱えた中小自営業者などの旧中間層で、例えば日本青年会議所(JC)の人々など。この三つのうち、福祉排外主義と旧中間層は反グローバリズムの「文化保守」に分類される。一方で、オタク・リバタリアンなどのネオリベラル派は世界経済の一体化を前提としている。

 こうした潮流は欧米の政治情勢とも一定の共通点がある。フランスの「国民連合」(RN)などの右派政党は、移民受け入れに反対する一方で、国による統制を強めるナショナリズムのもとでの「福祉国家」再建を重視しており、こうした立場が「福祉排外主義」と位置づけられる。支持を集める背景には、医療や年金などの社会保障制度の充実に力を入れてきた従来型の「福祉国家」が、他ならぬこの自分を救ってくれないという疑念の広がりがある。

 1990年代以降に登場したいわゆる「ネット右翼」も、一見すると戦争責任や歴史認識の問題を主題としてきたように見えるが、近年は欧米の右派と同様に、福祉排外主義の特徴を強く持つようになっている。現に、00年代に広がった「在日特権」や近年の「公金チューチュー」といったネット上の言葉遣いには、税金や社会保険料の使い道をめぐる不満が色濃くあらわれている。

 移民が欧米ほど多くない日本で標的にされたのは、在日コリアンや女性、貧困層であり障害者、LGBTQなどの人々だった。差別されてきたがゆえにリベラルな福祉政策の救済対象となっている人たちであり、そうした社会的弱者だけが支援されていると現状を捉えて異議を唱える「反・反差別」の動きが展開された。

「個の力」信奉と他の弱者への冷笑

 もう一つ、別の政治潮流も共通している。それは「自由」を求める動きだ。

 「ネット右派」を構成したのはどういった人々だったのか。その分析に続いて、記事の後半では安倍氏の「リベラルな価値観」をも取り込んだ多面性など、広い支持を集めた要因を考えます。そして安倍氏亡き今、彼らの動向の鍵を握るのは、「左派・リベラルの側のアップデート」だと伊藤教授は指摘します。

 ひとことで言えば、右翼・保…

この記事は有料記事です。残り3139文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
大内悟史
文化部|論壇・読書面担当
専門・関心分野
社会学、政治学、哲学、歴史、文学など