iPS関連特許めぐる「裁定」請求取り下げ和解 元理研高橋さん会見
iPS細胞関連の特許をめぐり、元理化学研究所プロジェクトリーダーの高橋政代さんが代表をつとめるビジョンケア(神戸市)は30日、特許の使用許可を求めた経済産業相への「裁定」を取り下げ、特許権を有する企業と和解したと発表した。和解により、ビジョンケアは一部の治療法開発に、特許を使えることになった。
裁定は、公共の利益に必要とされれば行政の介入で特許権者の許可なく第三者が特許技術を使えるようにする特許法上の制度。裁定請求の審議は国内初で、ゆくえが注目されていた。
裁定を求めた高橋さんは理研在籍時、iPS細胞から網膜を作る技術を開発、2014年に目の難病「加齢黄斑変性」の患者に世界初の移植手術を行った。網膜の細胞を量産する技術の特許権は理研と大阪大、バイオベンチャーのヘリオス(東京都)が保有し、ヘリオスと住友ファーマが実用化に向けた治験を進めることになった。
理研を退職しビジョンケアを創業した高橋さんは、ヘリオスによる治験が当初の予定通りに進まないことから、対価を払って特許技術を使用したいとヘリオスなどに協議を求めたが難航。開発の遅れは、治療を待つ患者の公益の問題だとして、21年、特許法に基づく裁定を請求した。
特許制度は発明の保護と利用…