「AIなら何でもできる」「楽して稼ごうと」 ウイルス作成容疑の男

有料記事

三井新 御船紗子

 対話型生成AI(人工知能)を使ってコンピューターウイルスをつくったとして、警視庁は無職の林琉輝(りゅうき)容疑者(25)=川崎市幸区=を不正指令電磁的記録作成容疑で逮捕し、28日に発表した。林容疑者は2年ほど前に生成AIに興味を持ったと説明し、「AIなら何でもできる。(身代金を要求する)ランサムウェアを作って楽して稼ごうと思った」と容疑を認めているという。生成AIを使ったウイルス作成の摘発は異例。

 サイバー犯罪対策課によると、逮捕容疑は昨年3月31日、自宅のパソコンやスマートフォンを使い、ネット上で無料公開されている複数の対話型生成AIにアクセス。不正プログラムの設計図となる「ソースコード」を作り、企業が持つデータを破壊するウイルスを作成したというもの。

企業への送信・被害は確認されず

 作られたウイルスには、企業などが持つデータを暗号化し、身代金を要求するためのプログラムの設計図が含まれていた。他のプログラムと組み合わせるなどすれば、企業や団体の持つデータに損害を与えられた可能性があるという。現時点で企業などへ送信された形跡はなく、被害は確認されていない。

 林容疑者は今年3月、別人をかたってスマホのSIMカードを不正に契約したとして警視庁に詐欺容疑などで逮捕され、起訴された。この際の自宅の捜索で押収されたパソコンやスマホから、自作のウイルスがみつかったという。

対策不十分なAI使ったか

 生成AIを巡っては、米企業…

この記事は有料記事です。残り595文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
御船紗子
東京社会部|サイバー担当
専門・関心分野
サイバー、居場所、文化の継承
  • commentatorHeader
    鳥海不二夫
    (東京大学大学院教授=計算社会科学)
    2024年5月29日8時33分 投稿
    【解説】

    この容疑者が作成したウイルスは世間に広まったわけではなく、自宅のパソコンから見つかったとのことです。ウイルスはランサムウェアとのことですが、ランサムウェアのような動きをするアプリケーションのプロトタイプを作ることと、ウイルスを作ることには大

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    須藤龍也
    (朝日新聞編集委員=情報セキュリティ)
    2024年5月29日0時5分 投稿
    【視点】

    サイバーセキュリティ分野の専門記者として私が懸念しているのは、「不正指令電磁的記録に関する罪」の乱用です。 今回の事件報道、「生成AI」というキーワードで先行している印象が否めません。 本当に、ランサムウェアを使った犯罪に供するレベルのもの

    …続きを読む