首里城正殿の屋根の木工事が完了 ヒノキ香る式典、宮大工ら祝う

伊藤和行
[PR]

 火災で焼失した那覇市首里城正殿の屋根や軒回りの木工事が終わったことを祝う工匠(こうしょう)式が27日、復元工事の建屋内であった。ヒノキの香りが漂う中、工事に関わった宮大工ら約80人が、工事の無事と今後の建物の安泰を祈念した。

 式典には、工事をした宮大工らが伝統的な装束を着て参加。棟木(むなぎ)を綱で屋根の上に引き上げる「曳綱(ひきづな)の儀」や、棟木を屋根の最も高い位置に組み納める「槌打(つちうち)の儀」などを行った。宮大工棟梁(とうりょう)の山本信幸さんは「復元工事は中間点だが、大工の仕事はこれで終了。苦労がむくわれた。『平成の復元』を超える復元を遂げたい」と話した。

 正殿は2019年10月に焼失した。復元工事は22年に着工し、26年度の完成を目指している。今年7月ごろに屋根の瓦ぶきを始め、年内にも首里城の特徴である赤色の塗装工事が始まる予定だという。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
伊藤和行
那覇総局長
専門・関心分野
沖縄、差別、マジョリティー、生きづらさ