教員のわいせつ事件裁判に職員大量動員 「傍聴機会失わせた」と釈明

有料記事

堅島敢太郎 良永うめか 加藤美帆 阿部育子 手代木慶 田中恭太 中野浩至
[PR]

 教員による児童生徒へのわいせつ事件の刑事裁判をめぐり、横浜市教育委員会は21日に会見を開き、多数の職員を動員して傍聴させていたと明らかにした。「被害者のプライバシーへの配慮が目的」としつつ、「一般の傍聴に支障が出たことは申し訳なく思っている。行き過ぎだった」と釈明。今後はこうした動員は行わないという。

 市教委によると、動員は2019年5月に始まった。当時の教育長は了承していたという。同年度と23~24年度に横浜地裁で審理された4件の裁判が対象で、計11回の公判で職員に傍聴を呼びかけた。被告の教員が働いていた学校を所管する学校教育事務所の所長が業務命令として文書で発したという。

 所管外の事務所や市教委事務局の職員らが動員されることもあり、23~24年度にはのべ371人の職員が呼びかけに応じた。出張旅費を支給したケースもあったという。

 こうした対応をした理由について、市教委はいずれの裁判でも事件の被害者側から要請があったためだとし、「教員側を保護しようとの意図は全くない」と説明。各裁判で事前に傍聴席の数を把握し、1回あたり最大50人に呼びかけていた。文書には「関係者が集団で傍聴に行ったことがわからないように、裁判所前の待ち合わせは避けてください」「裁判所内での声かけはしないように」などと注意事項を記していたという。

 今年5月7日に市民らから問い合わせがあり、市教委は対応を協議。今後は職員を動員しないよう、20日に関係部署へ通知したという。

 21日の会見では、市教委事務局の幹部は法廷で一般の傍聴の機会が妨げられたことについて「申し訳ない」と陳謝。憲法の「裁判公開の原則」に違反するのではとの報道陣からの指摘に対して、別の幹部は「抵触しているかについて確認はできていない」と述べた。

■職員動員、記者も目撃…

この記事は有料記事です。残り1371文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
田中恭太
ニューヨーク支局
専門・関心分野
国連、米国社会、国際情勢、裁判、独占禁止法
  • commentatorHeader
    太田泉生
    (朝日新聞コンテンツ編成本部次長=人権)
    2024年5月21日20時22分 投稿
    【解説】

    教職員によるわいせつ事案では教育委員会は加害者の側であり、組織としての対応が適切だったのか、十分であったのかが問われている。 裁判ではさまざまな事実経過が明らかにされる。ときには教職員個人の犯罪だけでなく、教育委員会の組織対応の問題点が明る

    …続きを読む