韓国政府と医師の対立長期化、司法闘争も 「患者を犠牲に」募る不満

有料記事

ソウル=太田成美
[PR]

 大学医学部の定員増を柱とする韓国の医療改革をめぐり、政府と医師側の対立が長期化している。研修医がストライキで職場を離脱してから3カ月近くが経ち、医療現場の混乱は拡大。終わりの見えない対立に患者らの不満は募っている。

 「2月に前立腺がんと診断されたが、手術が取り消され、自宅で待機している」「抗がん剤治療を入院先の病院ではなく自宅で行うことになった」。がん患者らでつくる協議会が4月下旬に189人の患者らを対象に実施したアンケート結果だ。

 アンケートでは1割強の人が、抗がん剤治療の周期が1週間以上遅れていると答えた。進行が速いといわれる膵臓(すいぞう)がんと診断されても、最先端の装置がある上級総合病院での診療を断られるケースもあるという。

 全国の病院では、1万人超(3月時点)の研修医らが職場を離れた。研修医が不在となった病院では、新規患者の受け入れが停止したままだ。大学病院では、残った教授らが代わりに病棟の診察にあたるなどしているが、一部の病院では教授らも一時、抗議の意味で休診する事態になったという。

「出口見えない」ベテラン内科医も疲弊

 「ビッグ5」と呼ばれるソウ…

この記事は有料記事です。残り1163文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
太田成美
政治部|外務省担当
専門・関心分野
朝鮮半島情勢、日韓関係、ジェンダー