これぞ温泉の恵み? 別府の湯で善玉の腸内細菌が増加、泉質により差

有料記事

田村建二
[PR]

 習慣的に温泉につかっていると、腸内細菌の集団が泉質によって異なる変化をし、体によいとされるビフィズス菌の増加などが期待できると、九州大のグループが大分県の別府温泉で調べた結果を論文発表した。

 ふつうのお湯への入浴やサウナにとどまらない「温泉そのもの」の健康効果を、泉質ごとに解明することにもつながりそうだ。

 温泉に入浴することは、睡眠の質をよくしたり、高血圧を改善したりするのに役立つなどとする研究結果が、これまでに報告されている。

 ただ、温泉による健康効果や、その泉質による違いなどについては、まだ分かっていないことが多い。

 研究に取り組んだ九大工学研究院の馬奈木(まなぎ)俊介・主幹教授たちは、以前、納豆のサプリメントを使い、腸内での細菌集団全体をさす「腸内細菌叢(そう)」の変化を調べたことがあった。

泉質多く存在、比較に有利

 腸内細菌叢を通してなら、比較的短い期間に体内で起きる細かな変化をキャッチでき、泉質ごとの違いも比べやすい。そこで、連続して温泉に入浴する前と後の腸内細菌の様子を比べることにした。

 別府市温泉課によると、別府温泉には世界で10種類に大別される泉質のうち、7種類が存在する。このため、泉質による違いを調べるのに有利だ。

 馬奈木さんたちの研究には市や旅館などの組合も協力した。コロナ禍で来訪客が大幅に減っていた時期でもあり、健康効果が確認されれば国内外にアピールできると考えた。

 2021年6月から22年7…

この記事は有料記事です。残り883文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【締め切り迫る】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら