それは「仕方ない」ことじゃない 教委が始めたヤングケアラー支援

有料記事

川野由起
[PR]

 群馬県高崎市内の住宅街。午後7時ごろ、一軒家のリビングにカレーの香りが漂い始めた。湯気がたつ熱々のカレーを、この春3年生になる男子高校生(17)がほおばる。

 この日、高校生宅でカレーをつくったのは、市教育委員会から「ヤングケアラー支援」で派遣されてきたサポーターの女性だ。

 週2日、2人のサポーターがやってくるようになって、まもなく1年半になる。

 2022年4月。市内の私立高校に入学したばかりのころだった。

 その7年ほど前に乳がんを患った母の脳に、転移した腫瘍(しゅよう)が見つかり、すぐに入院することになった。

 父は独立して会社を立ち上げた直後で、帰宅は夜遅い。大学受験を控える高校生最後の1年を迎えたばかりの姉。一つ下の弟は中学生で、習いごとが忙しかった。

 母が一手に引き受けていた5人家族の家事を、男子高校生が中心となって担うしかなかった。突然、「ヤングケアラー」になった。

 学校が終わると、母の病院にお見舞いに行き、帰宅したら洗濯や風呂掃除などをして眠る。小学生のころから続けてきたサッカーは、部活動を続けられなくなった。同級生と遊ぶ時間も、ほとんどなくなった。

 2カ月ほどの入院ののち、母は亡くなった。急なことで、母がいなくなった実感はわかなかった。たまった洗濯物を片付け、ご飯を炊いて、父が買ってくる冷凍食品のおかずを食べる。悲しみにじっくりと向きあう時間も、あまりなかった。

市教委が始めた生活支援、料理の希望も

 「これがずっと続くとどうなるのかな。誰か手伝ってくれないかな」。内心はしんどかった。それでも、家族それぞれの事情を考え、「仕方ない」と自分に言い聞かせた。

 そのころ、父は、民間の家事…

この記事は有料記事です。残り1960文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    本田由紀
    (東京大学大学院教育学研究科教授)
    2024年3月21日6時51分 投稿
    【視点】

    「家族のことは家族の中でなんとかしろ」「運が悪かったね、どうしようもないね」といった発想では決してできないヤングケアラー支援。子どもの情報を得やすい市教委内に担当を置き、福祉現場を経験した職員を集めて支援チームをつくり対応するというのは合理

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    畑山敦子
    (朝日新聞Re:Ron副編集長・記者)
    2024年3月21日11時13分 投稿
    【視点】

     表面化しづらい子どもの家庭環境に気づき、情報が集まることから、教育委員会にヤングケアラーの支援の担当が置かれることは理にかなっていると思います。  ヤングケアラーについて国内初の体系的な調査は、2015年に新潟県南魚沼市の教育委員会を通じ

    …続きを読む