「パスポートの姓と違う」とトラブルに 経済界も夫婦別姓導入を要望

有料記事

岡林佐和

 選択的夫婦別姓の導入を求める声が経済界で強まっている。夫婦に同姓を義務づける制度が「ビジネスを阻害している」として経団連や経済同友会も動き始めた。背景には女性の役員や管理職が増えてきたことがある。

 「多くの社員が非常に不都合だと困っていて、コストもかかっている。ぜひ実現していただきたい」。8日、経済同友会の副代表幹事で大和証券グループ本社副社長の田代桂子氏らが民法を所管する法務省を訪れ、選択的夫婦別姓の導入を求める要望書を手渡した。受け取った門山宏哲法務副大臣は「しっかり内容を読み大臣とも共有したい」と応じた。

 経団連もこの日、ダイバーシティ推進委員会企画部会長で三井住友フィナンシャルグループ専務の工藤禎子氏らが外務省を訪れて要望した。

 要請の中心になったのは、サ…

この記事は有料記事です。残り1257文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
岡林佐和
経済部
専門・関心分野
税と社会保障、ジェンダー平等政策
  • commentatorHeader
    阿部藹
    (琉球大学客員研究員・IAm共同代表)
    2024年3月8日21時36分 投稿
    【視点】

    選択的夫婦別姓の導入を求める声は、学術研究者からも上がっている。 研究成果や論文と研究者を結びつけるのは氏名のため、結婚して改姓すると研究業績が断絶したり、アカデミアでのキャリア形成の妨げになるということがしばしば指摘されている。 研究

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    佐倉統
    (実践女子大学教授=科学技術社会論)
    2024年3月8日22時11分 投稿
    【視点】

    選択的夫婦別姓は早くさっさと決めるべきで、今の社会のあり方としてそれ以外に選択肢はない。ぐだぐだ反論を言っている人は、単に認識が時代錯誤というだけだ。なので、決められない自民党政権も社会認識が時代錯誤ということだ。先日、タブレット端末を国会

    …続きを読む
選択的夫婦別姓

選択的夫婦別姓

夫婦が希望すれば結婚前の姓を名乗れる「選択的夫婦別姓」の導入の是非について、国会などで議論が続いています。関連ニュースをまとめてお伝えします。[もっと見る]