中国経済が求める利下げと財政出動 全人代で答えは?識者の見方

有料記事

聞き手・斎藤徳彦

 中国の国会に相当する全国人民代表大会(全人代)が5日から、北京で始まります。初日には李強首相による政府活動報告があり、中国政府の今年の方針が示されます。「支柱産業」とされる不動産の低迷が長引き、中国経済の先行きへの懸念が高まる中、全人代では何に注目するべきでしょうか。現代中国経済が専門の梶谷懐・神戸大教授に聞きました。

 ――今年の全人代は経済の不透明感が強まる中で迎えます。どのような点を注目していますか。

 経済政策をめぐり、政府としてどのようなマクロ政策をとっていくのかという方向性が、まだ不透明なままです。それが政府活動報告などでどのように言及されるのか。金融政策がどのようなスタンスで行われるのかということと、さらに重要なのは、財政政策とどう連携するかということですね。財政政策と協調して景気対策をとっていくことをアナウンスするのであれば、全人代は非常に良い機会だと思います。

 逆にそれができないのであれば、まだ不透明な状況が続くということになります。まずはうまく方針を打ち出せるかどうかに注目したいです。

注目の経済成長率目標、今年の予想は?

 ――初日には経済成長率目標…

この記事は有料記事です。残り1968文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
斎藤徳彦
中国総局長
専門・関心分野
国際経済、中国の経済・政治
  • commentatorHeader
    阿古智子
    (東京大学大学院総合文化研究科教授)
    2024年3月6日7時54分 投稿
    【視点】

    金融政策と財政政策を協調させた景気対策をどのように行なっていくか。中国経済の舵取りが非常に難しい局面にあるのは、外野からでも十分にわかる。中国指導部の中でも意見が割れている可能性があるというのは想像し得ることだ。さらに、昨今の国家安全に関わ

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    吉岡桂子
    (朝日新聞記者=中国など国際関係)
    2024年3月5日9時34分 投稿
    【視点】

    全人代で政府活動報告を読み上げる李強首相が年明け、スイスで開かれた「ダボス会議」での演説で「皆さまが中国経済に大変注目されており、それぞれの見解をお持ちかもしれないことを知っている」と話していました。昨年6月に天津で開かれた夏季ダボスの演説

    …続きを読む