第12回「泣ける」悲劇やヒロイズムで戦争は描けるか 塚本晋也監督の問い

有料記事

後藤遼太

 戦後社会で長く埋もれてきた「戦争トラウマ」。最新作「ほかげ」で、塚本晋也監督は、元兵士や戦争孤児らの「終わらない戦争」を描きました。「ヒロイズムや悲劇だけでは、本当の戦争は描けない」と話す塚本監督が、今の時代に抱く危機感とは。

戦争が終わるのは素晴らしい……じゃなかった

 戦争が終わることは素晴らしい。だから、当初僕が「闇市企画」と呼んでいた映画構想では、「戦争が終わった! 万歳!」というような映画をつくろうと思っていました。

 ところが、戦後70年で「野火」を作っていく中で、色々な資料を調べていくうちに、びっくりしてしまった。

 「なんだ、戦争が終わっても、『戦争が終わらない人』ばかりではないか」と。終わらない人たちを描かないと、戦争の恐ろしさを描いたことにならないんじゃないか。そんな思いで、「ほかげ」に着手したんです。

 「野火」と「ほかげ」は、戦争トラウマや兵士のPTSD(心的外傷後ストレス障害)を描いた作品です。極限の戦場での人肉食を描いた「野火」では、ラストなども含めて大岡昇平の原作小説から、自分なりに置き換えをして作りました。

 原作では最後、主人公は精神科病院に入ってしまうのですが、映画のラストでは主人公は普通に家で生活しています。ただ、なぜかご飯を食べる時だけ不思議な儀礼的な動きをしてしまいます。「日常の中に地獄が続いている」という結末にしたかったからです。

 そして最新作「ほかげ」では、戦場での加害行為と、そのトラウマに苦しむ兵士について描きました。今まで、日本ではこうした映画は無かったのではないかと思います。特に加害行為なんて、お客さんはいい気持ちしませんから。

日本の戦争映画は「ヒロイズム」か「悲劇」

 日本の戦争映画は、分かりや…

この記事は有料記事です。残り1974文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
後藤遼太
東京社会部|メディア・平和担当
専門・関心分野
日本近現代史、平和、戦争、憲法
  • commentatorHeader
    天野千尋
    (映画監督・脚本家)
    2024年1月30日14時0分 投稿
    【視点】

    <「明るい世界」だと思って生きてきた戦後日本の社会で、実はフツフツと「戦争が終わらない人」が大勢いた> 私も最近になってようやく、このことを知るようになりました。 もちろん私自身の勉強不足もありますが、やはり私の祖父母世代である戦争経験者

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    佐倉統
    (実践女子大学教授=科学技術社会論)
    2024年1月30日14時0分 投稿
    【視点】

    戦争の影響がその後何十年も続く、「終わらない戦争」という塚本監督の着眼に深くうなずく。戦争に限らず大きな災害は、人々に大きなトラウマとダメージを与え、それが折り重なって社会的全体の記憶となり、何十年も種火のように残り、なにかのきっかけで噴出

    …続きを読む

連載戦争トラウマ 連鎖する心の傷(全33回)

この連載の一覧を見る