地震や事故後、SNSで相次ぐデマ 表示数稼ぎも「拡散前に疑って」

有料記事能登半島地震

武田啓亮
[PR]

 能登半島を中心とする大地震や日本航空機の事故直後から、ネット上にデマや偽情報が急増している。「家族が下敷きになっている」といった根拠不明の情報を一般ユーザーが拡散し、消防や警察の活動が妨げられる事態も発生。専門家は「役に立ちたいという善意が利用されている」とし、「確認が取れるまで拡散しないことが重要だ」と指摘する。

 X(旧ツイッター)には1日以降、「崩れた家の下敷きになっていて動けない」といった救助の要請が、具体的な住所とともに多数投稿された。一部は親族らによる本物の要請だったとみられるが、多くはそれをまねた偽情報だった。

 「地震は人工地震の可能性がある」「外国人窃盗団が現地に向かっている」といった偽情報や、募金詐欺とみられる投稿も相次ぐ。日航機から脱出したという乗客の投稿をそのままコピーした偽投稿も大量に発生した。

 兵庫県立大の木村玲欧教授(防災心理学)はこの背景に、Xの仕様変更によって、投稿の表示数に応じて収益が得られるようになったことがあると指摘する。「愉快犯や他者を攻撃するためのデマに加え、表示数を稼ぐためとみられる虚偽投稿も散見され、状況は以前より悪化している」

 こうした投稿は、目にした人…

この記事は有料記事です。残り761文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    西田亮介
    (社会学者・日本大学危機管理学部教授)
    2024年1月3日18時32分 投稿
    【解説】

    外資系のプラットフォーム事業者が日本の状況や対応を開示せず、データやAPIの学術、非営利利用を制限したことからブラックボックス化してしまっている。偽情報のある程度(というのがどの程度の質量かは検討と議論必要)の拡散は自由な表現の観点から寛容

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    綿野恵太
    (文筆家)
    2024年1月4日9時3分 投稿
    【視点】

    2011年の東日本大震災では原発事故といった情報発信においてツイッター( 現x)は大きな役割を果たしました。災害に強いと評価された。もちろん、そのときも愉快犯的デマやフェイクニュースはありました。 しかし、記事でも指摘されている通り、今回

    …続きを読む
能登半島地震

能登半島地震

1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。被害状況を伝える最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る]