ムダ会議に年間9万2千時間 損失2億円 時間は過ぎるよどこまでも
決まらない、終わらない、意味がない。
ああ、また会議か。
そう感じたことがある人、多いのでは。
解決策はないのか。
新潟県小千谷市にある調味料メーカー「山崎醸造」。営業担当7人が、効果的に業務をこなすため、理想のチームづくりについて話し合っていた。
「制限時間は3分」。
サブリーダーの桜井宏考さん(36)の声かけで、一斉に付箋(ふせん)に向かう。
上司や先の人の発言に左右されないよう、まず、自分の意見を書く。
視線を上に向けたり、額をこすったり。手元に3枚、4枚と増えていく。
発表の時間になった。立ち上がり、机の中央にある用紙に張り出す。
入社4年目の福士佳奈さん(25)は、「少しずれるかも知れないけど」と切り出した。
手にした付箋は2枚。「販売会議の雰囲気」「リアクション」とある。
「販売会議の雰囲気を明るくしたい」
普段は周りの空気を読んでいる。でも、この会議では「思い切って提案しちゃえと思いました」。手をたたき賛同する人。大きくうなずく人。自然とみんなの声が弾む。否定する人はいない。
4時間続く会議、どう変える?
言及した「販売会議」は、月1回、開かれる。役員も交えて売り上げや目標、懸案事項について確認する場だ。
どんな雰囲気なのか。記者が社員に様子を尋ねてみると、複数が「重い」と明かした。
会議は4時間超。限られた人…