武蔵野市長選339票差、18年ぶり自民系 リベラル系の敗因は
塩入彩 平山亜理
前市長の国政転出に伴う東京都武蔵野市長選が24日投開票され、無所属新顔で前市議の小美濃安弘氏(61)=自民党、公明党推薦=が、立憲民主党や共産党などが支持した新顔候補との一騎打ちを制して、初当選した。2005年以来、リベラル系のトップが続いていた市で、自民系の市長が18年ぶりに誕生することになる。勝因、そして敗因はいったい何だったのか。
松下玲子前市長が11月、菅直人元首相の後継として次期衆院選に出馬することを表明。任期を2年残したまま辞職したことに伴う市長選だった。「保守中道の政治を取り戻す」と訴えた小美濃氏と、松下氏の路線を引き継ぐとした前市議の笹岡裕子氏(37)による一騎打ちに。わずか339票差の大接戦を小美濃氏が制した。投票率は44・77%(前回47・46%)だった。
24日夜、小美濃氏は「しびれるような展開で、どうなるかわからなかった。自民党のことが色々言われており、影響すると思ったが、市民の力で勝ち取らせていただいた勝利だ」と喜んだ。
外国籍にも資格ある住民投票条例案「市民分断」
選挙戦では「左翼政治にピリ…