「ブラック・ジャック」新作、雑誌掲載へ AIがストーリー考案も

有料記事

黒田健朗

 AI(人工知能)を用いて描かれた、漫画家の故手塚治虫さんの代表作「ブラック・ジャック」の新作が20日、報道陣に公開された。作品は漫画誌「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)の22日発売号に掲載される。

 新作は「TEZUKA2023 ブラック・ジャック 機械の心臓―Heartbeat MarkⅡ」(原作・手塚治虫、作・TEZUKA2023プロジェクト)と題した32ページの作品。AIを活用した機械の心臓を移植された患者が登場。主人公の天才外科医ブラック・ジャックがその心臓に発生した血腫の治療に挑む、という物語だ。

 AI研究者の栗原聡・慶応大教授や手塚プロダクションなどによるプロジェクトが手がけた。作品作りには、対話型AI「GPT―4」や画像生成AI「Stable Diffusion」を使用したという。

 ただ、AIに明確に意図を伝え、安定した結果を出すプロンプト(指示)の入力は難しい作業のため、手塚さんの描いた「ブラック・ジャック」と短編漫画、各200話分のテキストデータを読み込ませた仲介AIなども活用。人間がAIとやりとりを重ねながら、ストーリーや登場人物のデザインを決定し、それらをもとに、漫画家らが作画を担当したという。

 プロジェクトによると、物語の中心となる「人工心臓」のアイデアや、「Heartbeat MarkⅡ」という名称は、AIが出力。20日に開かれた新作の発表会で、手塚さんの長男であり、手塚プロ取締役の眞さんは「AIが作り出したストーリーに、手塚作品の核になる命の尊厳というテーマが入っており、手塚漫画にふさわしいと感じた。現代的なテーマも含まれている」。

 一方、AIが描き切れなかっ…

この記事は有料記事です。残り548文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
黒田健朗
経済部|総務省担当
専門・関心分野
漫画、アニメ、放送