第10回性教育「我が子だけ」では守れない 産婦人科医が説く、学校の役割
性教育を問う(10)
文部科学省が性暴力防止を目指して始めた教育プログラム「生命(いのち)の安全教育」が今年度から全面実施となった。小中学校などで性教育の講演を続ける、産婦人科医で埼玉医科大の高橋幸子助教は「学校の先生が性について堂々と教えてあげられる環境を」と訴える。
生命の安全教育に期待、そして一転…
――今年度から全面実施となった「生命の安全教育」をどう見ていますか。
最初に、この「生命の安全教育」について知ったとき、「ようやく国も『包括的性教育』を本格的に始めようとしているんだ!」と期待しました。
「包括的性教育」は、人権を基礎に幅広く性を学ぶ教育のことで、ユネスコなどが2018年に発表した「国際セクシュアリティ教育ガイダンス(改訂版)」でも提唱されています。ガイダンスでは、学ぶべき八つの重要な概念の一つに「暴力と安全確保」をあげ、「生命の安全教育」もそこから始めるんだと思ったんです。
ところが、文部科学省は「生命の安全教育は性教育ではない」と説明し、衝撃を受けました。本当にショックでした。
性行為とは何か わからなければ被害に気づけない
――今年の国会答弁でも、文科省は「生命の安全教育は、子どもたちを性暴力の加害者、被害者、傍観者にしないことが目的で、性に関する指導とは目的が異なる」と説明しています。
性暴力の被害や加害について学ぶのに、性行為など「性」について教えないというのは無理があります。
性行為がどういうことかがわ…
- 【視点】
一番大事なのは、子どもたちのために何が必要かということだ。一部に、子どもに性交を教えることに強く反対する人たちがまだいる。このため文科省も踏み込めないだろうと思うが、むしろちゃんと性教育をしないことの弊害は大きい。 性について正しい知識を
…続きを読む