福島原発の作業員、汚染廃液あびる事故はなぜ起きたのか 重なる不備

有料記事

福地慶太郎 佐々木凌 矢田文
[PR]

 東京電力福島第一原発で10月、多核種除去設備(ALPS=アルプス)の配管を洗浄していたところ、高濃度の汚染廃液が飛び散り、作業員の男性2人が体に浴びて入院する事故が起きた。

 この配管は、ALPSを運転するたびに汚染水が通り、塊がたまるため、洗浄作業は「何度も経験している」(東電)という。それなのに、なぜ事故は起きたのか。

作業員の体の汚染、最大で基準の190倍超

 「作業員の身体汚染について皆様にご心配、ご不安をおかけしたことをおわび申し上げる。原因を追究し、再発防止対策をしっかりと講じる」

 東電福島第一廃炉推進カンパニーの小野明代表は10月26日の記者会見で、前日に起きた事故に触れて、こう陳謝した。

 東電によると、事故は10月25日午前10時40分ごろ、大半の放射性物質を除去するALPSの建屋で発生した。配管に洗浄用の薬液を入れ、出てきた廃液をホースでタンクに流す作業中、タンクからホースが抜けて数リットル分の廃液が飛び散ったという。

 現場にいた作業員5人のうち、近くにいた2人が廃液を浴びた。体の表面の汚染密度を測ると、20代男性は最大で退出基準(1平方センチあたり4ベクレル)の190倍を超え、40代男性は基準の5・7倍の汚染が確認された。

 2人は防護服を着ていたが…

この記事は有料記事です。残り1216文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません