海自カレー、うまさの秘密は特製だし 護衛艦いずも支える隊員の誇り
海上自衛隊最大の護衛艦「いずも」は今夏、約3カ月半にわたる長い航海に出た。なにかと制約のある艦内生活で、乗員の楽しみの一つは毎日の食事。鉄板メニューと言えば、もちろん「海自カレー」だ。味の秘密を「トップ」が明かした。
艦内で食事づくりを担当している隊員は「給養員」と呼ばれる。護衛艦「いずも」の給養員は19人。トップの給養員長が菅原治郎・海曹長だ。
子どものころから料理好きで、将来は料理人になることを目指していた。高校生のとき、海上自衛隊の艦艇で提供される食事のレベルが高いことを知った。
「護衛艦のなかで食事を作れるのか」
料理人を目指す夢は変わらなかったが、自衛隊の艦に乗って料理を作ることにも興味がわいた。「人生の回り道のつもり」(菅原海曹長)で海自に入り、給養員になった。3年で自衛隊を辞めて、本格的に料理人を目指すつもりだった。
気がつけば入隊から30年以上、ほぼ艦艇勤務で、隊員の健康と部隊を食事づくりで支えてきた。入隊後、栄養士の資格も取った。
「給養員の仕事がツボにはまった。たまたま、海外に派遣される練習艦に乗る配置も経験し、やめるタイミングを逃してしまい、今に至っている。ただ料理を作る料理人ではなくて、料理をすることで『国防』という尊い仕事にもつながっている。やりがい、誇りをもって料理を作れる」
いずもは大きな艦だけに、1回で400食分以上を作る。仕込みも実際の配膳の数日前から始まる。
「海自と言えばカレー」と言われるほどの鉄板メニューだ。海自では、艦艇や部隊ごとにカレーの調理レシピが代々引き継がれている。カレーが提供される金曜日を楽しみにしている隊員も多い。
――いずものカレーのこだわりは?
「なるべく、だしをとるようにしています」という答えが返ってきた。
こだわりがあるとはいえ、カレーの専門店ではない。大人数の乗員に提供する「集団給食」である以上、いちからルーを作る時間はない。市販のルーをベースに使うが、「長年の経験と工夫でどのようなプラスアルファを加えていけるか、が給養員の腕の見せどころ」と笑う。
――カレーにも「だしが大切」とはどういうことなのか?
「カレーって結局、うまみ要素がポイント。塩味、甘み、酸味。味の全体のバランスのチャートをイメージしてください。バランスがいいとおいしい。『隠し調味料』という言葉を聞くこともあるが、隠し調味料ばかり入れてもバランスは崩れる。素材そのもののうまみの土台を大きくしてあげないといけない」という。
いずも特製の「だし」とは
では、菅原海曹長による、い…
【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら