再編・統合の私立大に財政支援 文科省、来年度概算要求に35億円
日本の大学生の7割が通う私立大。急速な少子化などによる定員割れも目立ち、少なくない大学が危機に立たされている。文部科学省は来年度から、必要な改革をできるよう後押しを始める。
私立大の7割以上が小規模校で、その多くが地方にあります。私立大の経営危機は、地方での大学教育のアクセス格差も広げるかもしれません。記事後半では、現在のアクセス格差についても触れています。
文科省は来年度の概算要求に、私立大の改革を支援するため35億円の予算を計上している。
支援策のひとつが、リカレント教育や留学生の受け入れ、地域産業に関わる人材の育成など、新しい取り組みを行う大学への財政支援だ。支援額は、1校あたり年間1千万~3千万円程度で複数年支援する。計画書を有識者が審査し、中小規模の大学を中心に、50校を認定する予定だ。
背景には、変革をする余裕がない中小規模校の状況がある。
私立大は、収入の約8割を授…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら
- 【視点】
これだけ面倒を見るといっても動かない大学には、退場してもらいたい。今回、打ち出された私立大改革のメニューには、文科省のそんな思いが込められている気がします。 今後の少子化の進展と大学の定員の数字を見れば、いまの大学の規模を維持できると考
…続きを読む