旧門司駅の機関車庫外壁か 赤レンガ出土 九州鉄道史の「重要遺構」

興津洋樹
[PR]

 【福岡】北九州門司区のJR門司港駅近くで、1891(明治24)年に開業した門司駅(現JR門司港駅)の機関車庫の外壁とみられる赤レンガが出土した。同駅は九州の起点として長い歴史があり、近代化遺産の専門家は「九州の鉄道の歴史を伝える大変重要な遺構」としている。

 現場は公共施設を建設予定の市有地で、市の埋蔵文化財調査で見つかった。

 九州で最初の鉄道は「九州鉄道」が1889年に博多―千歳川(現JR久留米駅の北側)で開業。今回見つかったのは、91年にできた門司駅の関連施設とみられるという。

 調査を担う市芸術文化振興財団の安部和城学芸員によると、れんが造りの外壁や基礎部分が「コの字型」に保存状態良く残っており、石炭ガラを捨てた跡なども確認できる。

 「外壁」部分の下にはコンクリートの基礎が見つかった。板などによる型枠を用いず、地盤に人力で穴を掘って直接流し込んだとみられ、当時の工法がうかがえる貴重な資料という。

 時期は不明だが、機関車庫は地上に出ている部分の大半が取り壊され、基礎部分は埋められた。長く鉄道用地として使われ、建物ができなかったため、遺構が残ったとみられる。「明治期のこうした発掘事例は少なく、現代につながる土木技術の始まりが分かり、とても重要」と安部さん。

 近代化遺産に詳しく、現場を見た熊本学園大講師の市原猛志さんは「九州の鉄道史の出発点が、ほれぼれするほどきれいに残っている貴重なもの。保存すべきかどうか検討に値する」と指摘している。

 調査地は約900平方メートルで、9月から調査が始まった。今後、詳しく調べ、11月下旬に一般向けの現地説明会を予定している。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
興津洋樹
西部報道センター|事件キャップ
専門・関心分野
事件事故、命の尊厳、平和、歴史