この夏の猛暑、「温暖化がなければあり得なかった」 線状降水帯は?

有料記事

佐々木凌

 今年7、8月の記録的な日本の猛暑は、地球温暖化がなければ起こりえなかった――。そんな研究結果を、東京大学大気海洋研究所の今田由紀子准教授(気候力学)らのチームが19日、発表した。線状降水帯も、温暖化によって1・5倍発生しやすくなっていたという。

 7、8月の日本の平均気温は、観測史上最も高かった。研究チームは、温暖化している場合と温暖化していない場合のシミュレーションを繰り返して比較する「イベント・アトリビューション」の手法で、温暖化の影響を定量化した。今回は海面水温などは気象庁の予測値を用い、速報の形で公表した。

 その結果、この春に発生した、日本に冷夏をもたらしやすいエルニーニョ現象などを考慮すると、7月21日~8月10日の記録的高温が起きる確率は、1・65%だった。台風6号の発生などの影響を受け、60年に1度の非常にまれな現象だったと考えられるという。

 一方で、温暖化がなかったと仮定した気候で計算したところ、様々な偶然が重なったとしても、今回のような高温になる確率はほぼ0%だった。

 また、6月~7月上旬に日本各地で発生した線状降水帯への影響を調べたところ、温暖化していなかった場合と比べて発生数が約1・5倍に増えていたという結果が出た。

 7月9、10日の九州北部の豪雨は、温暖化の影響で総雨量が16%増えていたことも分かったという。温暖化によって、大気中の水蒸気量が増えたことなどが影響したと考えられる。

 今田さんは「温暖化が異常気象に与える影響の大きさを実感してもらい、高温対策や温暖化防止の取り組みへの理解につなげてほしい」と話している。

温暖化がさらに進めばどうなる?

 別の研究チームは温暖化がさ…

この記事は有料記事です。残り407文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
佐々木凌
西部報道センター
専門・関心分野
災害・防災、宇宙、原発・エネルギー、環境